サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
「捨生取義」:大乗仏教の倫理的観点から=“Sacrificing One’s Life for Righteousness”: A Mahāyāna Buddhist Ethics Perspective
著者 Tong, Sau-lin (著)=唐秀連 (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.71 n.3 (總號=n.160)
出版年月日2023.03.25
ページ1122 - 1127
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードSacrificing One’s Life for Righteousness; Mahāyāna Buddhism; Buddhist ethics; Suicide
抄録 本稿では「捨生取義」(生を捨て義を取る)について大乗仏教の倫理的観点から述べる.

 「捨生取義」の倫理的命題は先秦時代の儒教にさかのぼる.漢字の「義」という字は,主に公正または正義を意味するが,仏教ではその概念に独自の解釈がある.仏教の経典において,「捨生取義」は「捨身護法」(身を捨てて法を護る)の考えに最も近い.『勝鬘経』や『央掘魔羅経』など,大乗仏教の方等経では,自分の命を犠牲にして「正法」を守ることを強く唱導している.

 「捨身護法」は大乗仏教で高く評価されてはいるものの,そのような行為はその複雑性から必要な道義的責任とは見なされていない.仏教では世俗の道徳規範は「世俗常数」以上のものではないと信じられている.よって,世俗の倫理的規範や義務を忠実に実践することと比較して,仏教では道徳的行為が「涅槃」に通じる正しい道へと導くものであるかに重点が置かれている.それゆえ,真の「正法」と「捨生取義」の間で,大乗仏教の倫理観では前者により大きな価値を置き,それを後者の評価基準としている.
目次1. Introduction 1122
2. The concept of righteousness in Buddhism 1122
3. The metatheory and fundamental spirit of Buddhist ethics 1123
4. Dharma and Justice: How is “Sacrificing Oneʼs Life for Righteousness” viewed in Buddhism? 1124
Bibliography 1127
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.71.3_1122
ヒット数73
作成日2024.11.14
更新日期2025.03.26



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
705775

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ