サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
中國中古佛教物質文化研究的回顧與意義重估——以器物史、文學史為主所作的考察
著者 紀志昌 (著)
掲載誌 佛學研究=Buddhist Studies=Journal of Buddhist Studies
巻号n.1
出版年月日2024
ページ211 - 231
出版者中國佛教文化研究所
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード中古佛教; 物質文化; 物論; 身體觀
抄録本文乃欲針對晚近學界于中國中古佛教“物質文化”研究的兩大面向──“器物史”與“文學史”,嘗試就其中各項議題之分布與趨勢,作一綜述,并提出對相關研究之意義重估。由于歷來中國之佛教研究幾多著重于經典教理或義學實踐之“無限心”理路,對“物學”層面多所偏忽,唯正如東方文化所強調之“物我合一”,作為此一理路的回向,其實由“物化”亦可證“我”。“物性”既為身、心主體的延伸,也交涉著人類社會的文化共性,是以物質文明亦即精神文明的展現,由此以回視“心”的問題,即可融生活實感于解悟。加以中國之中古時期,隨著佛教影響力的廣布,“物”的交流,更有著文化交涉上的意義。關于“物質文化”研究之“器物史”與“文學史”兩大取徑,前者是“歷史中的物”(人類學、歷史學),后者則是“文本中的物”(文學),二種視野雖各有偏重,但亦相互支持。透過這兩大研究取徑的大致勾勒,對于中古士、僧生活與其主體實踐,甚至邁向存有論向度“物學”之探掘,皆可發揮一定的理解作用。
目次前論:關于“物質文化”的定義與二種觀“物”的研究取徑
第一觀“器物史”——在歷史中的物
第二觀從“歷史”進入到“文本”——物的文本性意義
(一)經、律中的物
(二)文學作品(傳記、詩歌)中的物
(三)類書、清單中的物
(四)議論文書中的物
結語
ヒット数42
作成日2024.11.19
更新日期2024.11.19



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
705891

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ