サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
近世大谷派宗学における智暹『樹心録』の受容:鳳嶺『報恩記』を中心にして=The Reception of Chisen’s Jushin-roku in the Doctrinal Studies of the Ōtani Branch in the Early Modern Period: Focusing on Hōrei’s Hōon-ki
著者 青柳英司 (著)=Aoyagi, Eishi (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.72 n.1 (總號=n.161)
出版年月日2023.12.20
ページ126 - 131
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート(本稿はJSPS科研費20K12810による研究成果の一部である)
キーワード『教行信証』; 科文; 行の一念; 仏性
抄録Chisen 智暹 was a priest of the Honganji Branch of Shin Buddhism in the early modern period. He wrote the Jushin-roku 樹心録, a commentary on Shinran’s Kyōgyōshinshō 教行信証. This commentary influenced the study of the Kyōgyōshinshō in the Ōtani Branch of Shin Buddhism. In particular, Hōrei 鳳嶺 quoted the Jushin-roku in his Hōonki 報恩記 many times. He reconsidered the importance of “the chapter on transformed Buddha bodies and lands” (Keshindo no maki 化身土巻) based on the Jushin-roku. Further, he criticized Chisen’s understanding regarding the single thought-moment of practice (gyō no ichinen 行の一念) and Buddha-nature.
目次一 問題の所在 126
二 智暹『樹心録』の特徴 126
三 『報恩記』における『樹心録』の受容 127
四 『報恩記』における『樹心録』批判 129
五 結びにかえて 130
〈参考文献〉 131
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.72.1_126
ヒット数2
作成日2024.12.04
更新日期2024.12.20



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
706447

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ