サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
敦煌五辛禁忌文本探析=Textual Analysis of Dunhuang Manuscripts: the Five-Spice Taboo
著者 梅靜軒 (著)
掲載誌 法鼓佛學學報=Dharma Drum Journal of Buddhist Studies
巻号n.34
出版年月日2024.06
ページ1 - 37
出版者法鼓文理學院
出版サイト https://www.dila.edu.tw/
出版地新北市, 臺灣 [New Taipei City, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード五辛禁忌; 五辛經; 禪醫方; 譬喻; 佛教飲食規範
抄録本文從佛教飲食規範角度切入,探索藏外文獻中有關五辛禁忌概念的意涵。不同於過去學者運用藏經文獻資料,指出禁食五辛的緣由環繞在潔淨與情意克制兩大面向。筆者注意到在敦煌遺書的五辛主題寫卷,提供了藏經前所未見的材料與視角,讓我們得以窺見五辛禁忌的不同闡釋與教化運用。本文利用現存敦煌寫卷,嘗試解讀五辛相關文本的內容,並釐清五辛禁忌不只是一種佛教飲食規範下的產物,而是隨著佛教的傳播,轉為一種教法譬喻,用以宣揚宗教修持的關鍵。因此推知,五辛禁忌的意涵發生了轉變,逐漸成為一種特殊的漢傳佛教文化符號。此外,本文嘗試廣蒐與五辛主題或內容與五辛相關的寫本,進行跨文本比對,並梳理出寫本間的互文交織情形。最後從禪修醫方、五辛警示兩個面向來綜合解析這些寫本的互文關係。這些敦煌材料提供了我們有別於藏經文獻的訊息,也豐富了我們對禪修醫方的寫作以及五辛寓意的理解與視野。
目次一、前言
二、敦煌寫本中的五辛禁忌
(一)〈五辛持犯文〉
(二)其他五辛文抄本
三、五辛文本之互文
(一)禪修醫方
(二)五辛警世
四、結論
ISSN19968000 (P)
ヒット数67
作成日2024.12.04
更新日期2024.12.04



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
706473

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ