サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
建構中的經典及其意義——《成實論》的漢譯、弘傳及其梁代義疏
著者 李幸玲 (著)=Lee, Hsing-ling (au.)
掲載誌 臺大佛學研究=Taiwan Journal of Buddhist Studies
巻号n.47
出版年月日2024.06
ページ55 - 116
出版者國立臺灣大學佛學研究中心=The Center for Buddhist Studies, National Taiwan University
出版サイト http://homepage.ntu.edu.tw/~ntucbs/
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード成實論; 三假; 二諦; 念與憶; 智藏
抄録本論文從《成實論》在中國的翻譯、弘傳及義解等三個面 向,探討漢譯佛典的文獻性與詮釋歷史互相滲透的交織關係。 《成實論》在鳩摩羅什手執胡本,口自傳譯202品「原譯本」之 後,迭經曇影重譯並以「五聚」結構重整為「曇影本」,復有僧 嵩細分「念」與「憶」譯語改定的「僧嵩本」。至梁代智藏《成 實論大義記》稱曇影舊本及僧嵩新本「兩本俱行」時,此二本已 同時流通近百年。梁代成實師更將兩本整合為「整合本」。臺灣 國家圖書館藏敦煌寫卷《成實論義記卷中》、乃至《大正藏》所 見《成實論》底本皆已是「整合本」。

《成實論》本身先前即有部派與大乘中觀思想混融的疑慮, 漢譯羅什原譯本經「曇影本」、「僧嵩本」至「整合本」的整 理,至此已難見其原貌。此外,〈發聚〉究為羅什原譯的內容, 抑或曇影據四諦聚整理的導讀,雖無法確切判定,但其中所載部 派議題的十論,或有為法三相、三假、二諦、念與憶、七實法等議題,都與梁陳時期成實師關注的議題高度一致。而這些現象也 說明佛典的文獻性與詮釋歷史受傳譯者意識形態介入的影響。要 求返回原初佛典固然難以達成,亦毋須太早放棄重建經典與追求 真實的可能。經典結構的封閉性與詮釋循環的開放性,使它們恆 處於建構與解構的一體兩面之中。
目次壹、前見與詮釋目的的辯證:建構中的經典與意義 57
貳、文獻性考察:現存漢譯《成實論》是原譯嗎? 60
參、顯題化的詮釋史:梁代成實師與成實學議題 86
肆、結論 108
ISSN10271112 (P)
ヒット数44
作成日2024.12.11
更新日期2024.12.11



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
706604

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ