サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Avijjāのについて:仏教以前のバラモン文献とパーリ仏典におけるavijjāとvijjāを中心に=The Foundation of Avijjā: Focusing on avijjā and vijjā in Pre-Buddhist Brahminic Texts and the Pāli Canon
著者 Herrero, Efraín Villamor (著)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.72 n.1 (總號=n.161)
出版年月日2023.12.20
ページ480 - 477
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者為サラマンカ大学大学院修了,博士(文学)
キーワード古ウパニシャッド; avijjā; vijjā; 四聖諦; ñāṇa
抄録In Buddhist philosophy, avijjā is stated to be the root cause of all suffering. However, in accordance with the Correspondence Principle, the concept of avijjā in Pāli Buddhist scriptures is not regarded within the category of realism (Kumoi 1975). Furthermore, this term it is not exclusive to Buddhism, since in the early Upaniṣads, avidyā was also a subject of discussion, in contrast with Brahmavidyā, understood as the most holy wisdom which brings gnosis of Brahman, according to Brahmanical thinkers. This study argues that the foundation of avijjā in Buddhism, which is deeply connected in the Pāli Canon with the Four Noble Truths and the teachings of the Five Aggregates, is the result of the adaptation of Brahminical gnostic thought to legitimate these Buddhist doctrines as the knowledge that entails the realization of the ultimate truth.
目次1.はじめに 480
2.仏教以前のバラモン文献での vidyā と avidyā 480
3.パーリ仏典における A の伝統的解釈 479
4.パーリ仏典でのグノーシス 479
5.むすび 478
〈略号および一次文献〉 477
〈二次文献〉 477
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.72.1_480
ヒット数29
作成日2025.01.10
更新日期2025.04.01



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
707522

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ