サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
新羅元暁は踊念仏の祖にあらず=Wŏnhyo of Silla is Not the Progenator of the Dancing Nenbutsu 踊念仏
著者 愛宕邦康 (著)=Atago, Kuniyasu (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.72 n.2 (總號=n.162)
出版年月日2024.03.20
ページ500 - 506
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者為浙江仏学院客座教授・博士(文学)
キーワード元暁; 一遍; 踊念仏; 踊躍念仏; 郷楽
抄録In 1924, Hashikawa Tadasu positioned the Korean monk Wŏnhyo (617–686) as the progenitor of the Japanese dancing nenbutsu (odori nembutsu 踊念仏). Since then, this point of view has been taken up by many scholars in both Korea and Japan, and it has become the prevailing view.

However, this view is grounded only in the Koryŏ monk Iryŏn’s 一然 (1206–1289) Samguk yusa 三国遺事 (Forgotten Legacies of the Three Kingdoms), compiled six centuries after the death of Wŏnhyo. That document simply states that Wŏnhyo would praise the nembutsu while singing and dancing in order to educate the people.

Was Wŏnhyo actually the progenitor of the dancing nenbutsu? This paper explores the meaning of the singing and dancing used by Wŏnhyo in his teaching.
目次一 問題の所在 500
二 元暁の歌舞を踊念仏とする根拠について 500
三 日本に影響を与えたとする根拠について 502
四 官吏元暁の「南無の称」と歌舞について 503
五 おわりに 505
〈参考文献〉 506
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.72.2_500
ヒット数3
作成日2025.01.21
更新日期2025.04.01



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
708041

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ