サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
三論宗における諍論と論義の特色:「無諍」との関係から=The Characteristics of Argumentation 諍論 and Doctrinal Debate 論義 in the Japanese Sanron School 三論宗: With Special Reference to Jízang’s Doctrine of “No Dispute 無諍”
著者 小野嶋祥雄 (著)=Onoshima, Sachio (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.72 n.2 (總號=n.162)
出版年月日2024.03.20
ページ507 - 512
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者為龍谷大学非常勤講師・博士(文学)
キーワード吉蔵; 三論宗; 無諍; 四悉檀; 諍論; 論義
抄録It has been pointed out that in Jízang’s doctrine, all doctrines and disputes can be accepted in the name of the Four Siddhanta 四悉檀, and he emphasizes such a state of affairs as “No Dispute 無諍.” Jízang’s doctrine of “No dispute” also seems to have been recognized in the Argumentation 諍論 and Doctrinal Debate 論義 of the Japanese Sanron School.

In this paper, I point out the existence of descriptions applying Jízang’s doctrine of “No dispute” in active Argumentation and Doctrinal Debate in Japanese Sanron. Even in these contexts, there seems to have been an awareness that the ultimate truth could not be expressed by words and that doctrines expressed by words could only play the role of a ‘finger pointing to the moon,’ which was a characteristic of this tradition in Sanron.
目次一 問題の所在 507
二 吉蔵教学における「無諍」について 507
三 玄叡『大乗三論大義鈔』の諍論に対する理解 508
四 三論宗における諍論と論義の特色 510
結語 511
〈参考文献〉 512
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.72.2_507
ヒット数2
作成日2025.01.21
更新日期2025.04.01



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
708042

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ