サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
說一切有部「無表色」之研究
著者 釋宗平
出版年月日2002
ページ200
出版者圓光佛學研究所=Yuan Kuang Buddhist Institute
出版サイト http://www.ykbi.edu.tw/
出版地中壢市, 臺灣 [Chungli shih, Taiwan]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学校圓光佛學研究所
指導教官陳一標
卒業年91
キーワード說一切有部=Sarvastivada
目次第一章 緒論
第一節 問題意識與研究目的
一、問題意識的形成
二、研究目的
第二節 現代研究成果述要
一、無表色實在性諍論之研究
二、無表色相解釋之研究
三、無表色主要功能之研究
第三節 研究範圍與方法
一、研究範圍
二、研究方法
第四節 全文結構大要
第二章 無表色之成立
第一節 無表色思想的源流
一、有部所傳的契經
二、《舍利弗阿毘曇論》的「法入色」思想
第二節 無表色在文獻中的出現次第
一、《法蘊論》的「身語無表業」說
二、《集異門論》的「無表身語業」
三、《施設論》的「無表業」說
四、《發智論》與《品類足論》的「無表色」說
第三節 無表色成立的義理因素
一、有部的學說
二、有部與譬喻師、經部學說不同之比較
第四節 小結
第三章 無表業體性的定位問題
第一節 無表色與色法的關係
一、無表色的引發
二、「無表業」得「色」之所由
三、無表色在色法中的定位
四、無表業的色法體性
第二節 無表色假實之異議
一、《大毘婆沙論》有部譬喻師的反論
二、《俱舍論》經部師的反論
第三節 無表業體性的不同定位
一、有部後期論書的無表色假實說
二、世親《俱舍論》對無表色相之解說
三、《成實論》非色非心的無作業
第四節 無表業體性的再定位
第五節 小結
第四章 無表色在有部業論中所扮演的角色
第一節 不立「意無表」所彰顯的意涵
一、何謂「無依」無表
二、再探意業引發「無表」的可能性
第二節 無表色的戒體意義
一、「戒體論」的時代意義
二、無表戒體功能的確立
第三節 無表色與加行、根本、後起業的關係
一、無表業與根本業道的構成
二、「根本業道無表」的影響
第四節 無表色與異熟因果的關係
一、有部的業果相續說
二、無表色的感果功能
第五節 小結
第五章 別解脫律儀得捨之相關問題
第一節 總說別解脫律儀
一、別解脫律儀的種類
二、受持別解脫律儀之基本條件
三、出家戒比在家戒殊勝處
第二節 別解脫戒得捨的相關問題
一、進受具足戒的次第
二、「從師教受」的意義
三、「盡形壽戒」之探討
第三節 近事律儀
一、戒體引發之不同意見
二、近事律儀具不具受之論諍
第四節 近住律儀
一、八支齋戒之體
二、近住一晝夜之論析
第五節 小結
第六章 不律儀與處中律儀之得捨
第一節 不律儀之得捨
一、不律儀引得的不同方式
二、不律儀具不具支得之諍論
三、不律儀之捨
第二節 處中無表之得捨
一、處中無表之得
二、處中無表之捨
第三節 小結
第七章 結論
【附錄】
參考書目
ヒット数602
作成日2005.09.23
更新日期2015.08.27



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
127025

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ