|
|
 |
|
|
|
|
|
オリッサ州カタック地区の密教美術=Tantric Buddhist Art from Cuttack District, Orissa |
|
|
|
著者 |
森雅秀 (著)=Mori, Masahide (au.)
|
掲載誌 |
国立民族学博物館研究報告=Bulletin of the National Museum of Ethnology
|
巻号 | v.23 n.2 |
出版年月日 | 1998.12 |
ページ | 359 - 536 |
出版者 | 人間文化研究機構国立民族学博物館 |
出版サイト |
http://www.minpaku.ac.jp/
|
出版地 | 吹田, 日本 [Suita, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 日文=Japanese |
キーワード | 密教美術=Tantric Buddhism art; カタック=Cuttack District; オリッサ=Orissa; パーラ朝=Pala dynasty |
抄録 | オリッサ州はパーラ朝の版図であったべソガル州,ビハール州とならんで,インドにおける密教の中心地のひとつとして知られる。本論文はオリッサ州のカタック地区の代表的な遺跡であるラトナギリ,ウダヤギリ,ラリタギリの三僧院跡における二度の現地調査をふまえ,各遺跡の現状を伝えるとともに,遺跡ごとの出土品の傾向を明らかにする。さらに,尊像の種類にしたがって図像学的な特徴を解明し,他地域の密教美術との比較を通して,イソドの密教美術の総体的な考察をすすめた。後半には「オリッサ州出土仏教図像作例リスト」として,現存する571点の作品について,図像学的な特徴を中心に網羅的なリストを作成した。さらに未公開資料を含む160点の写真図版を添付することで,図像資料集としても活用されることを目指している。
Tantric Buddhism flourished in Orissa from the eighth to the tenth centuries. Numerous sculptures representing Buddhist deities have been excavated from this area, especially from Cuttack District, located on the east side of Orissa. Three archaeological sites in Cuttack, i.e. Ratnagiri, Lalitagiri and Udayagiri, deserve special mention. In the first part of this paper, I report the latest information on these sites based upon a field survey in Cuttack in March, 1995 and January, 1996. I also clarify the iconographic characteristics of the sculptured deities excavated from Cuttack with reference to contemporary Buddhist art in Bengal and Bihar. In the second part, I present a list of the iconographical data of 571 sculptured works from Orissa with 160 plates. |
目次 | 1.はじめに 360 2.遺跡の現状 366 ラトナギリ 366 ラリタギリ 369 ウダヤギリ 371 3.主要な図像上の特徴 373 一般的な特徴 373 如来 375 菩薩 378 女尊 381 念怒尊・財宝神 382 4.おわりに 383 |
ISSN | 0385180X (P) |
ヒット数 | 428 |
作成日 | 2008.01.29 |
更新日期 | 2020.06.08 |

|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|
|
|