サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
親鸞の仏教と宗教弾圧 -- なぜ親鸞は『教行信証』を著したのか
著者 藤場俊基
出版年月日2007.12
ページ212
出版者明石書店
出版サイト http://www.akashi.co.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
キーワード親鸞; 菩薩; 法難; 布施
抄録「承元の法難」事件はなぜ起きたのか、浄土教は大乗仏教としてどのような意味を持つものであるのか、さらには、浄土教がなぜ真実の「教」であるのか、真実の「教」はどう決定されるのか、を著者独自の視点で解明していく待望の書。

目次
口絵 『教行信証』巻末のいわゆる「後序」

第一講
    はじめに
 一  講義の見通し
 二  いわゆる「後序」の記述の配列順
 三  記述される出来事と執筆時期との関係
 四  坂東本に見られる大きな変化 一——構想と清書
 五  坂東本に見られる大きな変化 二——諡号の補記と『大集経』の追加
 六  坂東本に見られる大きな変化 三——晩年の改訂
 七  後鳥羽上皇と承久の乱
 八  顕徳院怨霊説
 九  諡号の追記について
 一〇 承元の法難を記録した文書
 一一 当時の人たちの目に映った承元の専修念仏停止
 一二 当事者親鸞による記録の意義

第二講
 一  なぜ『大集経』を書写・挿入したのか
 二  言葉の多義性
 三  世俗権力と宗教的権威
 四  宗教的権威の世俗権力への依存
 五  宗教者が信仰を見失うとき
 六  信仰の落とし穴
 七  真実教の決定の重要性
 八  『法華経』における真実教決定の論理
 九  親鸞の真実教決定の論理
 一〇 聞法者の誕生
 一一 仏の法を聞いてよろこぶ心
 一二 讃嘆ということ
 一三 「法蔵菩薩は阿頼耶識なり」
 一四 他力の教え

第三講
 一  いつでも・どこでも・誰にでも
 二  到達から出発への視点転換
 三  無上の大乗
 四  達成は退転なり
 五  浄土教と普遍妥当性
 六  何が弾圧されたのか
 七  法難と死別を通して成就した出遇い
 八  名を称する声
 九  教は聞にあり
 一〇 念仏のつながり
 一一 称名と聞名における信
 一二 三輪清浄の布施
 一三 駅伝のたすき
 一四 菩薩みな摂取せん
 一五 願に生きる

あとがき
資料 『教行信証』・親鸞・後鳥羽 関連年譜
講義記録
ISBN9784750326870
ヒット数711
作成日2008.01.30



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
155510

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ