|
|
|
|
|
|
|
|
On the Textual Division of the Original Brhatkathā |
|
|
|
著者 |
土田龍太郎 (著)
|
掲載誌 |
インド哲学仏教学研究=インド テツガク ブッキョウガク ケンキュウ=Studies of Indian Philosophy and Buddhism, Tokyo University
|
巻号 | v.14 |
出版年月日 | 2007.03 |
ページ | 1 - 24 |
出版者 | 東京大学インド哲学仏教学研究室=Dpt. Of Indian Philosophy and Buddhist Studies, Tokyo University |
出版サイト |
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/intetsu/index.html
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 英文=English |
抄録 | Gnnādhya 作Brhatkathā[BK]の現存諸傳本の中で特に重要なものは以下の四本であらう.カシミール系Brhatkathāmañjarī Kathāsaritsāgaraネパール系Brhatkathā-Ślokasamgraha [BK-ŚS]ジャイナ系Vasudevahindī[VH]F. Lacôte は,BK-ŚS の内容分析の結果,このネパール系傳本がカシミール系傳本よりはるかに原BK の内容構成を忠実に留めるものであることを確認し,さらにBK-ŚS のコロフォンを吟味しつつ,原BKの導入部がKathāmukhaであり,主要部が26lambhaに区分されてゐたことをつきとめた.その後,VHがBKのジャイナ系傳本にほかならぬことを指摘したL. Alsdorf は,VHの6 ahigāra区分に注目し,ジャイナ系・ネパール系・カシミール系三傳本の比較考究にもとづいて,原BKの内容区分の復原を試みた.本稿では,LacôteとAlsdorfの研究成果を基礎としながらも,さらに6 ahigāra区分に類似する演劇理論家の5 samdhi説をも考慮に入れ,両学者の所説を批判し修正しつつ,原BKの内容区分の概略の復原を試みた.原BKは,もしくは現存諸傳本の祖本たるBK は,Pītha, Mukha, Pratimukha, Śarīra,Upasam hāra といふ五部分からなり,主要部たるŚarīraはおよそ26 lambhaに分たれてゐたと考へられる. |
ISSN | 09197907 (P) |
DOI | https://doi.org/10.15083/00037011 |
ヒット数 | 381 |
作成日 | 2008.11.25 |
更新日期 | 2021.08.31 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|
|
|