サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
論印度佛教邏輯的兩個高峰=Dignaga and Dharmakirti: Two Summits of Indian Buddhist Logic
著者 鄭偉宏 (著)=Zheng, Wei-hong (au.)
掲載誌 復旦學報 (社會科學版)=Fudan Journal (Social Sciences Edition)
巻号n.6
出版年月日2007
ページ81 - 86
出版者復旦學報編輯委員會
出版サイト http://www.fdwkxb.fudan.edu.cn/CN/volumn/home.shtml
出版地上海, 中國 [Shanghai, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード印度佛教邏輯=Indian Buddhist logic; 因明=Hetuvidya; 陳那=Dignaga; 法稱=Dharmakirti
抄録國內外對印度佛教邏輯的認識有普遍的誤解。印度邏輯史上首次創建演繹論證式應當歸功于佛教邏輯。陳那因明和法稱因明是印度佛教邏輯的兩個高峰。陳那因明為印度演繹邏輯打下基礎,法稱因明最終使論證形式完成從類比到演繹的飛躍,使之達到西方邏輯三段論水平。
There is still a fashionable misunderstanding among scholars both in China and abroad about Indian logic. The earliest deductive theory in the history of Indian logic should not be owed to Buddhism, but to the early Nyaya. In fact, Dignaga and Dharmakirti are two summits in the development of Buddhist logic as well as Indian logic. Dignaga lays the groundwork for the first deductive theory in Indian logic, and Dharmaklrti finally transforms Indian logic from analogy to deduction, which is the first time that Indian logic have reached the level of the Western syllogism.

目次一.陳那、法稱因明在印度邏輯史中的地位
二.陳那對古因明的發展
三.法稱對陳那因明的發展
四.漢、藏因明之比較
ISSN02570289 (P)
ヒット数830
作成日2008.11.28
更新日期2019.11.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
169571

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ