サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
試論藏傳因明的應成論式=Study on Ying-Cheng Mode of Tshad-Ma
著者 王金紅
出版年月日2008.12.11
出版者燕山大學=Yanshan University
出版サイト http://www.ysu.edu.cn/
出版地河北, 中國 [Hopei, China]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学位修士
学校燕山大學
学部・学科名邏輯學
指導教官劉培育;張忠義
卒業年2008
キーワード藏傳因明=Tshad-ma; 應成論式=Ying-cheng mode; 為他比量=Pararthanumana; 反駁形式=refute forms; 為自比量=Svarthanumana
抄録藏傳因明作為印度因明在中國的兩大分支之一,已在全面繼承法稱因明思想的基礎上結合藏族的文化需求改進並發展了印度因明,將因明學說完全融入藏民族文化之中,形成了一種獨具特色的藏傳因明理論體系。應成論式是該體系中不可忽視的一部分。藏傳因明對應成論式辯論的倡導是對因明推理的重要補充,也進一步完善了因明的邏輯內容。然而藏傳因明終究還是局限於在藏區的傳承,且其多數論著皆由藏文撰成,這些限制給藏族以外的學者研究藏傳因明帶來了很大困難。作為藏傳因明重要組成部分及重要特色的應成論式更是如此。而且,即使在藏區,對應成論式的學習和研究似乎也囿於學者間的辯論和相應範圍內的交流。所以,有必要使更多的學者瞭解並加入到藏傳因明的研究中來。 本文針對不同的研究部分,採用各有側重的方法,對藏傳因明應成論式進行了普及性的解釋和分析,並在此基礎上對應成論式的發展和應用提出一些自己的看法。文章分為三部分: 第一部分:導言。介紹論文的選題依據、背景、研究現狀及選題意義。 第二部分:本論。包括三章內容。第一章介紹應成論式的源流,從組成部分方面分析應成論式的特點,對應成論式從立式、能否駁回等角度進行分類。第二章介紹並分析應成論式的辯...
Tshad-ma, as one of the two branches of Indian hetuvidya in China, has improved and developed Indian hetuvidya on the basis of a comprehensive inheritance of hetuvidya thoughts of Dharmakirti. It has blended hetuvidya theory into the culture of Tibetan nationality and taken sharp a distinctive Tshad-ma theory system. Ying-cheng mode is a very important part of the system. Tshad-ma, which advocates contention by Ying-cheng mode amounts to an important supplementary to hetuvidya ...
ヒット数308
作成日2009.03.31
更新日期2015.06.08



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
175406

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ