|
|
|
|
|
|
|
|
The attainment of supreme enlightenment through the offerings represented in the Suvarnaprabhasa (Proceedings (3) of the fifty-ninth congress held at Aichigakuin University)=『金光明経』が表明する,布施による無上菩薩の獲得 |
|
|
|
著者 |
鈴木隆泰 (著)=Suzuki, Takayasu (au.)
|
掲載誌 |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
巻号 | v.57 n.3 (總號=n.118) |
出版年月日 | 2009.03 |
ページ | 1220 - 1228 |
出版者 | 日本印度学仏教学会 |
出版サイト |
http://www.jaibs.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 英文=English |
キーワード | 金光明最勝王経善生王品; 金光明経善集品; 金光明経の制作意図; 仏塔信仰と経典崇拝; インド〔大乗〕仏教の実像理解 |
抄録 | 筆者はこれまで,『金光明経』の制作意図に関して以下の<仮説>を提示してきた.・大乗仏教徒の生き残り策としての経典:『金光明経』に見られる,従来の仏典では余り一般的ではなかった諸特徴は,仏教に比べてヒンドゥーの勢力がますます強くなるグプタ期以降のインドの社会状況の中で,余所ですでに説かれている様々な教説を集め,仏教の価値や有用性や完備性をアピールすることで,インド宗教界に生き残ってブッダに由来する法を伝えながら自らの修行を続けていこうとした,大乗仏教徒の生き残り策のあらわれである.・一貫した編集意図,方針:『金光明経』の制作意図の一つが上記の「試み」にあるとするならば,多段階に渡る発展を通して『金光明経』制作者の意図は一貫していた.・蒐集の理由,意味:『金光明経』は様々な教義や儀礼の雑多な寄せ集めなどではなく,『金光明経』では様々な教義や儀礼に関する記述・情報を蒐集すること自体に意味があった.本稿では『金光明経』のうち,世俗的利益を中心に説く連続した六章(<諸天に関する五品>および「王法正論品」)に後続する「善生王品」に焦点を当て,引き続き<仮説>の検証を行った.その結果「伝法や修行という自らの目的を達成するために『金光明経』の制作者は,『金光明経』・法師・現前サンガに対する布施による無上菩提・法身獲得を説く「善生王品」を通じ,出世間的利益を求める人々からも経済的援助を得ようと試みた」という結論を得たことで,<仮説>の有効性が一層確かめられた.また,検証の途上,『金光明経』における仏塔(ストゥーパ)信仰と経典崇拝との関係を巡る問題も再浮上してきたため,重ねて考察を加えた. |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
ヒット数 | 1347 |
作成日 | 2009.07.07 |
更新日期 | 2019.04.24 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|
|
|