サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
禅と東洋医学 -- 花園大学仏教学特別講座
著者 花園大学仏教学科 (編)
出版年月日1992.10.01
ページ365
出版者禅文化研究所
出版サイト https://www.zenbunka.or.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
抄録物質的な豊かさという意味においてではなく、毎日を豊かにすごすための古来からの私たち東洋人の知恵があります。その中で、禅と東洋医学からその知恵を学び取ろうとする本です。毎日の生活から自分自身のあり方を顧みて、自然治癒力を高め、心も元気に生きて行きたいものです。この本はその手助けをしてくれます。
目次沖本克己
序論--禅と東洋医学

伊藤真愚
いのちといのり--東洋医学の智恵
一、医学の落とし穴--誤解を解く
二、「東洋医学」とはどんなもの
三、暮らしすこやかに--東洋医学と暮らし
四、時はゆるやかに流れ--東洋医学と時間
五、「気」のある人生--東洋医学と人生
六、輝くいのちに包まれて--東洋医学といのち
七、おわりに

末吉智員
体験・キネシオロジー--十五の実験を通して知るその考え方
序章 影の響きあう世界を知る--キネシオロジーへの招待
一、アプライド・キネシオロジー
二、行動キネシオロジー
付録「体験・キネシオロジー」

矢守玄牧
医仏一如への旅路--医僧として生きる
一、現代のすがた
二、現代医療と東洋医学
三、東洋医学の養生法
四、医と僧
五、医仏一如への旅路

葉室頼昭
生きものは生かされて生きる
一、東洋医学へのいざない--大自然のはからいに思いをはせる
二、東洋医学メモランダム--そのものの見方と歴史
三、ツボにはまったよもやま話
四、ツボを通して見える世界
五、眠れる細胞は鍼で目覚める
六、生かされて生きる--むすびにかえて

田中康雄
漢方・システムアプローチの妙
一、はじめに--薬と暮らし
二、人・薬と出会う
三、毒にも薬にもなる話
四、実証の医学と経験の医学
五、「風邪」の漢方処方箋
六、おわりに--新たな息吹、東洋だけのものでなく

西村惠信
からだを巡る思想史
一、からだを巡る思想史--照顧脚下の問いかけ
二、「身体」という現象--古代ギリシャ
三、神と身体--キリスト教的身体論
四、疑いの中の身体--近世
五、さまよえる身体--現代
六、仏教と身体
七、からだを巡る四つの問い--あとがきにかえて

盛永宗興
ターミナルケアと仏教--命と臨死
一、はじめに
二、命の諸相
三、「命」とともにある暮らし
四、キュアする技とケアする心
五、大いなる命の輝きを知る

平野宗浄
「気」をめぐる序章--呼吸・気・力
一、呼吸
二、気
三、力

河野太通
「忘」からの視点--禅と身体
一、「忘我」--忘れることのやすらぎ
二、「人牛倶忘」--倶ながらに忘れる
三、「坐忘」--「忘」をも忘れる
四、「一切忘」---「忘」の中にある真実
五、おわりに--禅と身体
付録 胆田呼吸法

伊藤真愚
ONE DAY 養生法--「おはよう」から「おやすみ」まで
一、おはようございます--新しい朝を迎えて
二、顔を洗う--今朝の私はどんな顔
三、ごはんを食べる--まんべんなく食べない智恵と工夫
四、はたらきながら--いのちの間接法
五、暮れて行く空--いのちの直接法
六、おやすみなさい--大いなるいのり

あとがき
ISBN4881820923; 9784881820926
関連書評
  1. 「禅と東洋医学」花園大学仏教学科編 / 花園大学文学部 (編); 中尾良信 (引言)=Nakao, Ryoshin (introd.)
ヒット数218
作成日2009.07.17
更新日期2022.05.12



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
198169

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ