|
著者 |
久野俊彦
|
出版年月日 | 2009.10 |
ページ | 395 |
出版者 | 森話社=shinwasha |
出版サイト |
http://www.shinwasha.com/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 久野俊彦、1959年生。都留文科大学文学部卒業。東洋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、栃木県立栃木翔南高等学校教諭・東洋大学講師・国立歴史民俗博物館共同研究員・早稲田大学日本宗教文化研究所客員研究員。日本民俗学・説話文学専攻。 |
抄録 | 寺社の起源・来歴を記した「縁起」をはじめとする物語が絵巻や掛幅に描かれ、それが「絵解き」され民衆の宗教観・歴史観を形成し、民俗社会の過去と現在をつないでいく…。中近世から現代に至るまで、常に変化し続ける縁起語りのダイナミズムを、文学・民俗学の方法を柔軟に織り交ぜながら解き明かす。
|
目次 | 絵解きと縁起への視角─語り・文字・絵画 1 近世の絵解きと縁起(『親鸞聖人絵伝』の絵解きの書;縁起のメディア─開帳における縁起;宝物の展観と絵解き;略縁起の板行;略縁起の成立と変化─『愛敬稲荷略縁起』) 2 近代に生きる絵解きのフォークロア(善光寺と高野山周辺の苅萱の絵解き;高野山の苅萱伝説と絵解きの成立;絵解きの現代的成長─苅萱山西光寺の絵解き;地獄絵の唱導と近代文学) 3 縁起のフォークロア(縁起絵巻の成立─『日光山縁起』;縁起と民間伝承─日光・赤城山麓の神戦伝承;縁起と儀礼─素麺地蔵の縁起と日光責め;縁起と民間信仰─『庚申縁起』と庚申信仰の変容) 4 絵解きと縁起資料(『御伝私考』─近世後期『親鸞聖人絵伝』絵解き本;往生寺の絵紙;高野山苅萱堂の絵解き台本と詞書;「補陀落山祖秘録」─日光流布の『日光山縁起』) |
ISBN | 9784864050012 (精) |
ヒット数 | 384 |
作成日 | 2010.01.29 |
更新日期 | 2010.07.21 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|