サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Tattvasaṃgraha 及び Tattvasaṃgrahapañjikā 第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (1)=An Annotated Translation of the 18th Chapter (Anumānaparīkṣā) of the Tattvasaṃgraha and Pañjikā thereon (1)
著者 志賀浄邦 (著)=Shiga, Kiyokuni (au.)
掲載誌 インド学チベット学研究=Journal of Indian and Tibetan Studies=インドガク チベットガク ケンキュウ
巻号n.11
出版年月日2007.10
ページ118 - 169
出版者インド哲学研究会
出版サイト http://www.jits-ryukoku.net/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者單位:京都産業大学文化学部国際文化学科
キーワード仏教論理学; シャーンタラクシタ; カマラシーラ; Tattvasaṃgraha; ジャイナ論理学; パートラスヴァーミン; 証因の一条件
目次I. はじめに 118
II. 翻訳にあたって 119
(a) 和訳・訳注の中で使用する一般的記号・略号 119
(b) 訳出の際の基本方針 120
(c) 今回訳出する箇所の各資料の位置 120
(d) TS(P)「推理の考察」章 (vv. 1361-1417) シノプシス 121
III. TS/TSP「推理の考察」章和訳 (vv. 1361-1417) 122
1. 仏教徒による二種の推理の定義 122
2. Pātrasvāmin の証因の一条件 124
2.1. 一般的概説 124
2.2. 一条件のみを備えた証因の有効性 131
2.3. 二つの条件をもつ証因 132
2.4. 総括 136
3. 仏教徒による批判 137
3.1. anyathānupapatti はどこで把握されるのか? 137
3.2. Pātrasvāmin によって提出された推論式に対する批判 144
3.3. 結論 157
3.4. 「彼は浅黒い。かの人の息子であるから」という推論式に対する批判 159
ISSN13427377 (P)
ヒット数147
作成日2010.02.08
更新日期2020.08.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
223041

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ