サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
百年來中國因明學的研究概況
著者 姚南強
掲載誌 中華佛學學報=Chung-Hwa Buddhist Journal=Journal of Chinese Buddhist Studies
巻号n.8
出版年月日1995.07
ページ397 - 415
出版者中華佛學研究所=Chung-Hwa Institute of Buddhist Studies
出版サイト http://www.chibs.edu.tw/publication_tw.php?id=12
出版地新北市, 臺灣 [New Taipei City, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese; 英文=English
キーワード漢傳因明; 藏漢因明; 邏輯
抄録自中世紀以來,因明從印度傳入中國,復又分為漢傳
因明和藏傳因明二支,並分別東漸至日本,朝鮮,蒙古,
中國成因明的第二故鄉. 只是在宋元以後,因明典籍逐
漸佚亡,在漢地幾成絕學. 近代以來,隨佛教在中國的
復興,因明研究亦隨之復甦,當代中國成印度因明,漢
傳因明,藏傳因明這三大學術傳統的共生點. 本文對這百
年來的中國因明研究作了較系統的回顧,從因明典籍的譯
介,注疏,因明義理的研述,因明的比較邏輯研究,及
對國際因明研究成果的譯介等五個方面進行了概括的介紹
和評價. 其間既包容了漢傳因明和藏傳因明的內容,又綜
合了內地和台灣,香港的最新研究動態,力圖比較完整地
展現本世紀中我國因明研究的長足進步和豐碩成果,同時
也清楚地分析了不足處和進一步努力的方向.


With Indian Hetuvidya spreaded into China by
two paths since the Middle Ages, China has formed
two centers of Hetuvidya's study. One is in Tibet,
the other in Center Plains, and then China becomes
the second hometown of Hetuvidya. With the rivival
of Buddhism studied from this century,Hetuvidya
study in China was also rivival. In this thesis,
the author gives an outline of Hetuvidye study in
China during this century. The author introduces
the Hetuvidya study in five aspects, which is:the
translation and introduction of Hetuvidya's
classics, the commentary of Hetuvidya's classics,
the study and explanation of Hetuvidya. In these
words, we can find the main achivements the
researchers gained in this century,and can find
why we should have to do more research, too.
ISSN10177132 (P)
ヒット数1056
作成日1998.07.22
更新日期2017.06.16



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
252192

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ