サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
早期佛經詞彙研究(二) -- 三國時代佛經詞彙研究=The Lexicology of Buddhist Sutra in Ancient China (II): Three Kingdoms
著者 竺家寧 (著)=Chu, Chia-ning (au.)
出版年月日1998.08
ページ142
出版者行政院國家科學委員會
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類其他=Others
言語中文=Chinese
ノート原件提供:行政院國家科學委員會科學技術資料中心 NSC86-2411-H194-004,執行期限:1996.08.01-1998.07.31
キーワード三國時期=Three Kingdoms; 支謙=Chih Chien; 佛教經典=Sutra; 詞彙學=Lexicology; 中國語言學=Chinese Language
抄録梁啟超把佛典之翻譯分為三期:東漢至魏晉為第一期,代表人物為安世高,支婁迦讖,支謙,竺法護四人。東晉南北朝為第二期,以鳩摩羅什,法顯,菩提流支,真諦等人為代表。唐貞觀至貞元為第三期,以玄奘,義淨,實叉難陀,闍那崛多等為代表。其中第一期為佛經語言形式的開創時代,後期則因襲較多,故本計畫先以第一期為研究目標。
第一期之經典又可分作三個階段:
1. 後漢:以安世高(147-170)為主,譯《安般守意經》共39部,皆小乘經典。譯筆「辯而不華,質而不野」。另為支婁(148-186)譯大乘經典,文字「了不加飾 」,皆有其特色。
2. 三國:以支謙(223-253)為代表,譯《無量壽經》等數十部。支謙的譯經,注重文采,改變了漢末譯經質樸的傾向。支謙共譯出《維摩詰》,《大般泥垣》,《法句》,《瑞應本起》等27部經。
3. 西晉:以竺法護(266-315)為代表,護世居敦煌,為西行求法之第一人,中國人能直接自譯梵文由護始。梁僧祐《出三藏集記》載護所譯共154部。胡適《白話文學史 佛教的翻譯文學》稱護所譯「不加藻飾,自有文學意味」安亦稱之為「宏達欣暢」。此為竺法護譯品之語言特色。
以上三個階段本研究計畫分三年進行研究,第一年(84年)由西晉竺法護開始,原因是在第一期經典翻譯中,竺法護的數量最大,風格最成熟,語言特徵也最明顯。故以之為研究之基礎。第二年(86-87年)以三國支謙為中心,第三年 (88年)以安世高,支婁為中心。第一年提出之計畫「早期佛經詞彙研究(一) -- 西晉佛經詞彙研究」已按時全部完成。
第二階段之研究計畫「早期佛經詞彙研究(二) -- 三國時代佛經詞彙研究」至87年7月31日全部完成。由於其中赴法國研究一年敦煌佛經,故為期共兩年。謹提出本期成果報告,供學界之參考。
ヒット数424
作成日2000.12.07
更新日期2020.11.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
345193

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ