サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
アルチャタの「遍充論」 — Hetubinduṭīkā研究(4)pp.17, 21-21, 10 —=Arcaṭa, On Vyāpti —An Annotated Japanese Translation of the Hetubinduṭīkā(4) (pp. 17, 21-21, 10)—
著者 乗山悟 (譯)=Noriyama, Satoru (tr.)
掲載誌 インド学チベット学研究=Journal of Indian and Tibetan Studies=インドガク チベットガク ケンキュウ
巻号n.13
出版年月日2009
ページ39 - 54
出版者インド哲学研究会
出版サイト http://www.jits-ryukoku.net/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者單位:龍谷大学非常勤講師
キーワードインド論理学; アルチャタ; ディグナーガ; Hetubinduṭīkā; Vyāpti
抄録This is the fourth part of my annotated Japanese translation of the Hetubinduṭīkā (HBT), Arcaṭa’s commentary on the Hetubindu (HB) of Dharmakīrti. It covers line 21 on page 17 to line 10 on page 21 of HBṬ In this portion of HB Dharmakīrti defines vyāpti as follows:
“vyāpti consists in the definite existence of the pervader in the place of the (pervaded) or the existence of the pervaded only in the place of the (pervader).”
Following Dignāga’s model Dharmakīrti expresses the definition of vyāpti by using the restrictive particle eva (meaning “definite” or “only” in the above quotation). Arcaṭa comments on this phrase at great length and he refers to a few verses of Dignāga’s Pramāṇasamuccaya. In this translation I generally refer to another commentary on HB, the Hetubinduṭīkā of Vinītadeva available only in Tibetan translation, as well as to the Hetubinduṭīkāloka of Durvekamiśra, which is a sub-commentary on HBT.
目次和訳 (承前) 39
「それの付属物 (tadaṃśas)」という語句の詳解 40
遍充の本質 41
遍充における随伴と排除 46
<論証因>の第一条件の確定 49
《参考文献》 53

ISSN13427377 (P)
ヒット数379
作成日2011.03.01
更新日期2020.08.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
375422

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ