サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
「隨方毗尼」與社會的和諧互動 -- 以印度、中國和日本戒律觀的演變為中心
著者 溫金玉 (著)=Wen, Jin-yu (au.)
掲載誌 佛學研究=Buddhist Studies=Journal of Buddhist Studies
巻号n.16
出版年月日2007
ページ228 - 236
出版者中國佛教文化研究所
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート作者單位:中國人民大學佛教與宗教學理論研究所。
キーワード隨方毗尼; 戒律觀
抄録佛陀創教,戒律以金口所宣,成為教團和合之內在基因。制戒十利標識了戒律制定之原由,略帶頭陀行色彩的苦修思想成為彌漫於僧團的普遍氛圍。嚴持凈戒,自求證果,是根本佛教時期的修行特徵。然至佛陀滅度,因弟子赴各地傳教之需求,一味之戒律有所改變,"小小戒可舍"成為戒律改革的先聲。至部派佛教時期,各部律本產生,是因時制宜、因地制宜的結果。大乘佛教興起,與小乘各執其律,印度佛教呈現出鮮明的特色。佛教初傳中國,其所遭遇到的最大阻力或責難在理論層面上便是倫理觀念,而具體呈現出的實踐層面便是可聞可見的戒律制度。印度戒律中許多戒條並不符合中土風俗,隨後歷代僧制的產生,律宗三家的成立,以及百丈清規的確立,皆是對印度戒律的變革,是依據當時僧團的實際理地而創制的。日本佛教自鑒真東渡而有戒法弘傳。但至平安時代,最澄施行僧團戒律改革,棄舍小乘戒律,首次建立純大乘菩薩圓頓戒,於戒法別具匠心。到鎌倉佛教,有道元、日蓮分別開展的單受菩薩戒傳統,又有親鸞所立"無戒之戒"的修行法門,突破了大乘圓頓戒傳統。此後,日本佛教無戒之戒風行草偃,為教團與社會民眾所接受。對印中日戒律觀演變進行考察,其演繹流變乃是基於時代的選擇與歷史的必然。印中日佛教發展演進的歷程所昭示的是佛教的應世性與圓融性,最大限度地適應本土社會現實是其生存發展的必由之路。社會需求、時代精神將最終成為佛教戒律觀演進的仲裁者。佛教與社會的和諧互動才是"正法久住"的根本基礎。
目次一、佛教戒律與印度社會 229
二、戒律在中國的變種 231
三、日本佛教的戒律變革 234
結 語 235
ヒット数510
作成日2014.07.14
更新日期2018.05.22



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
396507

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ