サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
大法輪2005年06月号 特集:写経のすすめ
著者 大法輪閣編集部 (編)=Daihorin-Kaku (ed.)
巻号v.72 n.6
出版年月日2005.05.08
ページ244
出版者大法輪閣=DAIHORIN-KAKU
出版サイト http://www.daihorin-kaku.com/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類連續性出版品=Serial
言語日文=Japanese
目次 表紙 「職人」(院展)―折田良子
扉絵―小泉元生
目次絵―吉崎道治
カラー口絵・一色口絵武蔵武士をめぐる古刹探訪――写真・文/棚澤幸夫
一色口絵雪深し―新潟の春新潟中越地震の復興に向けて
(巻頭)無量寿―東京・本願寺築地別院輪番 武野以徳
〈新シリーズ〉私の出会った仏教者1 中川宋淵老師の一言―奥村一郎
戦後60年・被爆者の救いとは?(上)林京子文学の底流―黒古一夫
秘仏巡礼 磯宮八幡神社から西光寺へ―白木利幸
リレーコラム仏教の眼「もったいない」の真意―中西智海

鉄笛

ラストエンペラーの信仰―入江曜子
花ある詩人―岩城雄次郎
怒りと人格―加藤宗哉
空海とインド―加藤郁乎
竹が生きるなら―桐原良光
得たもの、失ったもの―小林英樹

-----------------------------------------------------------------------

唯信の仏道『唯信鈔』に学ぶ・浄土仏教3―安冨信哉
仏教の可能性集団自殺に仏教はどう対処するか2―正木 晃
道元禅師に学ぶ(34)―青山俊董

特集∥写経のすすめ

写経のこころ―安田暎胤
図解・写経の手引き―佐藤芙蓉
写経の用具 写経の書式 写経の開始
写経手本と解説―解説・伊藤蓮空/手本・佐藤芙蓉
般若心経 自我偈 観音経偈 華厳唯心偈 四誓偈 七仏通戒偈 延命十句観音経
新しい写経―志茂田誠諦
写経のおこりと歴史―渡辺章悟
写経を納経するには―藤田隆乗
写経会があるお寺・一覧

〈コラム〉はじめての「写経」
私の写経体験記―太田善夫
平家納経を写す―小峰和子

-----------------------------------------------------------------------

わたしの菜根譚(11) ―松原泰道
『坐禅用心記』に参ずる(12)―東  隆眞
心を根本となす『勧誘同法記』を読む(23)―太田久紀
〈泥と蓮〉白隠禅師を読む毒語心経7―沖本克己
「神々の座」に挑む登山家・小西浩文の宗教心―長尾三郎
武蔵坊弁慶とは何者かスーパー法師の謎を解く―志村有弘
ガンを患ったNさんへの手紙―横山全雄
〈新シリーズ〉霞ヶ浦和尚の風言葉―形山睡峰
スリランカ「TUNAMI」災害被災地を訪ねて―岸野亮哉
〈一色口絵によせて〉雪に埋もれる震災の地
聖地の原風景 比叡山今も霊気ただよう地―風小路四万歩
痛みから学ぶ瞑想の最前線 瞑想と心理療法の懸け橋10―井上ウィマラ
インタビュー梵鐘粛静伊藤美里さん―香川潤子

大法輪カルチャー講座

続・梵字の書法5切継を使った梵字―児玉義隆

-----------------------------------------------------------------------

ぶらぶらお墓紀行 大久保利通の墓―風小路四万歩
日本人の遺言・最期の言葉西行法師・源義朝ほか―新妻久郎
英語で学ぶ仏教2nd4悪人成仏―井上尚実
仏教なんでも相談室―鈴木永城
小説明恵(25)新しい潮が寄せて来る―寺林  峻
救世―聖徳太子御口伝(43)―立松和平

読者の頁
ペンまんだら
漢詩―奥田魚錢
俳句―新井悠二
囲碁将棋公案
短歌―篠  弘
川柳―尾藤三柳
ヒット数298
作成日2014.09.22
更新日期2014.09.22



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
397908

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ