サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『金光明経』における儀礼と説法師について : 大乗経典の「密教化」の一例として=Rituals and the Dharmabhanaka (Preacher) in the Suvarna (pra) bhasottamasutra : As an Example of Mahayana Sutras Adopting Esoteric Rituals
著者 日野慧運 (著)=Hino, Eun (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.58 n.3 (總號=n.121)
出版年月日2010.03
ページ1187 - 1191
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English; 日文=Japanese
抄録『金光明経』(Suvarna(pra)bhasottamasutra=Suv)は,懺悔滅罪を教理的核としつつ,『般若経』『法華経』の影響を強く受けた中期大乗経典である.一方で,その呪句・儀軌の詳細・豊富さから,チベットにおいては密教経典として分類されてきた.大乗仏教と密教の要素を併せ持つこのSuvを,増広発展にともなって密教的色彩が漸次濃くなってゆく形成史上の性格も考えあわせて,筆者は大乗仏教から密教へというインド仏教思想史上の過渡期を体現する経典と位置づけるのが適当と考える.このような視座に立ちつつ,本稿ではSuv中の「四天王品」において説かれる説法師供養のための「法の聴聞のための供養儀礼」を検証する.この「供養儀礼」は初期大乗に一般的な供養法の要素を具えると同時に,一尊格を礼拝の対象とし,行法の果報として勧請・成就・除災等の現世的利益を期するという点において,いわゆる雑密経典における儀礼に共通する性格を持つ.「供養儀礼」のこのような性格を明らかにしたうえで,この「供養儀礼」と,Suv中の「弁才天女品」(Sarasvati-parivarta)に表れる「呪薬洗浴法」(snanakarman),および「四天王品」の増広部分(義浄訳『金光明最勝王経』のみ)に表れる「多聞天勧請儀礼」という密教儀礼を比較し,両者が「供養儀礼」に牽引されて導入されている構造を明らかにする.さらにそこから,説法師(dharmabhanaka)がその導入に関わった可能性について考察する.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数424
作成日2015.06.30
更新日期2019.05.02



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
543969

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ