サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
プドガラ論者とは何者か - Mahayanasutralamkarabhasya ad Mahayanasutralamkara 18 92-95を中心として=Who is pudgalavadin?: a study on Mahayanasutralamkara 18 92-95 and its Bhasya
著者 岸清香
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.59 n.3 (總號=n.124)
出版年月日2011.03
ページ1205 - 1211
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードMahayanasutralamkara(-bhasya); Abhidharmakosa(-bhasya); pudgala; atman; nairatmya
抄録『大乗荘厳経論』世親釈(Mahayanasutralamkarabhasya,MSABh)の多くの章は,論じられる項目ごとに,『瑜伽師地論』本地分「菩薩地」(Bodhisattvabhumi,BBh)と対応することが知られる.それゆえ,MSAは基本的に,BBhに依拠して作成されたと考えられる.しかし,MSA XVIII 82-103の所説は,BBh XVIIに対応する箇所が見あたらない.なお内容面についても,岩本[1997][2000]は瑜伽行派特有のものではなく,アビダルマ的であると指摘する.しかし近年,Kritzer[2005]等の研究から,『阿毘達磨倶舎論』(Abhidharmakosabhasya,AKBh)の所説が,『瑜伽師地論』(Yogacarabhumi,YBh)本地分中の内容と類似するものであることが明らかにされた.またMSABh ad MSA XVIII92-103に見られる経典引用のいくつかは,同様のものがAKBh IX「破我品」や,YBh本地分中にも引用されており,従ってYBh本地分からMSABh,AKBhの所説への影響関係が予想される.本論文は,先行研究の成果を踏まえ,MSABh ad MSA XVIII 92-95に展開されるプドガラ論者批判の内容分析,並びにAKBh IX「破我品」犢子部説批判,及びYBh本地分「計我論」との比較検討を行う.これら諸論書の内容の親近性を考究することで,MSABh ad MSA XVIII 92-95において批判対象とされるプドガラ論者が何者であるのかを明らかにすることを目的とする.MSABh ad MSA XVIII 92-93では以下の三点が論じられる.1)「プドガラは五蘊にのみ仮設される」という立論者の見解,2)プドガラと五蘊の関係,3)プドガラの実在性批判,である.これらは,AKBhやYBhにおいても論じられる項目である.従って,諸論書間の思想的共通性と.YBh本地分からMSABh,AKBhへの思想展開が想定されうる.しかし,MSABh ad MSA XVIII 94-95は,火と薪の喩えを用いてプドガラと五蘊の関係を論じる対論者を批判対象とするが,これと同様の議論は,AKBhIX「破我品」の方にのみ見られる.これはMSABhとAKBhとの親近性を示す証左といえる.このように,AKBh IX「破我品」犢子部説批判の議論展開や思想内容との共通性から,MSABh ad MSA XVIII 92-95におけるプドガラ論者とは,犢子部であると考えられる.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数318
作成日2015.08.19
更新日期2019.05.08



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
545491

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ