サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
ブッダパーリタの比喩表現=Buddhapalita's Metaphorical Expression
著者 斎藤明 (著)=Saito, Akira (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.61 n.3 (總號=n.130)
出版年月日2013.03
ページ1173 - 1181
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English; 日文=Japanese
キーワードBuddhapalita; Nagarjuna; Buddhapalita-mulamadhyamakavrtti; Mulamadhyamakakarika; Metaphor
抄録『中論』の注釈者の一人として知られるブッダパーリタ(仏護,370-450頃)は,独特でしかも定型的な比喩表現を多用しながら論敵の議論を批判する.本論文では,総計でおよそ32を数えるこれらの定型的な比喩表現とその訳文をリストアップするとともに,近年公刊された『仏護注』のサンスクリット本(全体の1/9程度)に見られる5例を分析する.これらの考察により,以下のような結論を得た.第1に,この比喩表現はkim idam bhavan.../yas tvam...というほぼ同一の形式をもつ.論敵の反論や批判を論破するために,否定が期待される疑問文を主節とし,その理由文を従属節として後置する.第2に,その一例を挙げると,「君はいま,生まれてもいない子供の死に苦しんでいるのか?君はすでに行かれたところ(gata)がないのに,いまだ行かれていないところ(agata)を考えているとは(=のだから).」(『中論』第2章・第14偈の注釈内)である.第3に,ブッダパーリタが好んで用いたこの比喩表現は,論敵の理解や反論内容そのものを理由文とし,その理解の誤りを主節の疑問文によって自覚させるために採用されたことが分かる.第4に,それゆえ,当該の比喩表現がもつ論法は,ブッダパーリタの典型的な論理である帰謬論法-より厳密には混合形の仮言三段論法(否定式modus tollens)-に相応している.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数918
作成日2015.08.28
更新日期2022.04.15



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
545684

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ