サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
新発見安世高訳『仏説解十二門経』における四禅の解釈について=An Interpretation of the Four Meditations in the Recently Discovered Jie shi'er men jing of An Shigao
著者 Hung, Hung-lung (著)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.62 n.3 (總號=n.133)
出版年月日2014.03
ページ1293 - 1299
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English; 日文=Japanese
キーワードAn Shigao; Jie shi'er men jing; Four Meditations; angani; geyi
抄録1999年に発見された安世高訳三つの著作-金剛寺版『安般守意経』『仏説十二門経』『仏説解十二門経』は,中国仏教分野において,最初期訳経史への解明に重要な手がかりになると指摘されている.四禅・四無量心・四無色定という十二門(禅)は,インド仏教の修道論において,戒定慧の三学のうちで定学を総括することは言うまでもない.しかし,もとより独自文化を持っていた中国仏教は,最初からこの十二門の修道論をそのまま受け入れたのか?周知のように,仏教が中国へ入った漢代から,儒教・道教と融和しつつ,唐にいたってインド仏教と異なった中国仏教独自の修道法-禅-が発展してきた.それと同様に,十二門の中で,安世高はなぜ伝統的な四種禅(catukkajjhana)・五種禅(pancakajjhana)と異なった四禅(Four Meditations)を作ったのかという課題は大変興味深いと思われる.筆者は昨年に『仏説十二門経』と『仏説解十二門経』とのテキスト構造においてStefano Zacchettiと違った新たな観点を提案してきた.本稿は「四禅の解釈について」という問題点に絞って検証する.その解決の糸口は『仏説解十二門経』テキスト自体にあるからである.結論として,当時後漢の人々が仏教知識に乏しかったため,安世高は意図的に四種禅(catukkajjhana)の禅支を簡略にして新たな四禅を作った.これは,いわゆる格義的な手法ともいえると指摘したい.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数233
作成日2015.09.09
更新日期2022.05.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
546154

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ