サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


当書目の情報提供者は 李玉珉老師 です
加えサービス
書誌管理
書き出し
佛衣與僧衣概念考辨
著者 陳悅新
掲載誌 故宮博物院院刊=Palace Museum Journal
巻号n.2
出版年月日2009
ページ48 - 72
出版者紫禁城出版社
出版サイト http://www.culturefc.cn/index/product.jhtml?act=index
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード佛衣=Buddha garments; 僧衣=Buddhist monks’ garments; 三衣; 佛衣與僧衣分類=categories of Buddhist garments; 佛衣與僧衣稱謂=terms for Buddhist garments
抄録印度佛衣與僧衣相同,由外而內披覆長方形的僧伽梨(上衣)、欝多羅僧(中衣)、安陀會(下衣)三衣;其中上衣最大,中衣次之,下衣最小。佛衣與僧衣在漢地具有不同程度的本土化改革,佛衣披著形式發生變化,中衣大于上衣;僧衣的變化表現為,有領有袖裁剪的漢服逐漸取代部分三衣,大概只有上衣基本保留了印度傳統的形狀和披著形式。本文根據三衣內在的邏輯關系,從三衣層次和披著形式兩個方面,對印度和漢地實物造像中的佛衣與僧衣予以分類,并據此擬定佛衣與僧衣的稱謂。

Indian Buddha robes and Buddhist monks’ robes were originally similar, comprising lower,midriff and upper garments,the upper garments being the largest and the lower the smallest.These customs changed in China,and the way in which a cape was worn underwent reform,while the middle garment became larger than the upper garment.Gowns with collars and sleeves saw this Chinese style of dress gradually replace the original Indian division into three garments.Only the draped upper garment replicated the traditional Indian mode of dress.Following this logic,the varying criteria governing statues of Buddha figures and monks in India and China reflect this difference and so there was change in nomenclature. The author details these changes and also examines the changing terminology in India and in China.
目次引言 48
一、文獻所記佛衣與僧衣 49
(一)印度佛衣與僧衣 49
(二)漢地佛衣與僧衣 60
二、佛衣與僧衣的分類和稱謂擬定 63
(一)佛衣與僧衣的分類和稱謂擬定 63
(二)甲類佛衣舉例 63
(三)乙類佛衣舉例 66
四、關於佛衣稱謂 71
ISSN04527402 (P); 04527402 (E)
研究年代唐代
研究地域中國; 印度
ヒット数164
作成日2016.05.12
更新日期2019.09.18



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
558650

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ