サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
中古時期關於常不輕菩薩行的主張與實踐=The Perceptions and Practices of Bodhisattva Never Disparaging's Action in Medieval China
著者 曾堯民 (撰)=Tseng, Yao-min (compose)
掲載誌 世界宗教學刊=Journal of World Religions
巻号n.21
出版年月日2013.06.01
ページ145 - 186
出版者南華大學宗教學研究所
出版サイト https://rel3.nhu.edu.tw/
出版地嘉義縣, 臺灣 [Chia-i hsien, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード常不輕菩薩=Bodhisattva Never Disparaging; 智顗=Zhiyi; 吉藏=Jizang; 窺基=Kuiji; 信行=Xinxing; 三階教=Three Stages Teaching
抄録常不輕菩薩行出自《法華經‧ 常不輕菩薩品》,講述常不輕菩薩對於眾生的態度,並提到眾生將來當得成佛。常不輕菩薩為何,以及在何基礎上,認為眾生將來當得成佛?中國僧人對於常不輕行如何理解與提出不同的主張,又是如何實踐常不輕行?中國僧人對於常不輕行的理解有不同的階段與方向,首先是《法華經》本身對於常不輕行的記載,眾生將來當得成佛的原因在於行菩薩道,當中並無佛性之說,亦可見於道生與法雲對《法華經》的注疏;《法華論》以佛性解釋常不輕行,佛性成為眾生將來當得成佛的原因,往後的中國僧人依循此一解釋,包括智顗、吉藏、窺基、信行等。以佛性理解常不輕行與眾生將來當得成佛的基礎上,各個有不同的差異與著重點,如信行強調實踐,並加入自身的惡此一主張、窺基則將佛性由所有眾生限制為具有特定種性者。常不輕行為三階教代表性的實踐之一,但卻很少見到個別三階僧俗行常不輕行的記載。目前所見行常不輕行者僅有德美與端甫,德美為三階教徒,在三階教的傳統中實踐常不輕行、端甫則可能在唐玄宗禁毀無盡藏與三階院,使得三階教與其他教團、僧俗產生更多互動,三階教理與實踐方式擴散的過程中,受到了影響而有常不輕之行。
ISSN1728645X (P)
ヒット数181
作成日2017.06.28
更新日期2017.11.09



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
575204

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ