サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
世人の非難を受けて制定された律規定 -- パーリ律比丘分別を参照して=受世人非難而制定的律規定 -- 參考巴利律典「比丘分別」=The Rules of Discipline Enacted to Deal with Criticisms from Lay People in the Bhikkhuvibhaṅga of the Vinayapiṭaka
著者 青野道彥 (著)=Aono, Michihiko (au.)
掲載誌 佛光學報=Fo Guang Journal of Buddhist Studies
巻号n.1 新3卷
出版年月日2017.01
ページ87 - 106
出版者佛光大學佛教研究中心
出版サイト https://cbs.fgu.edu.tw/
出版地宜蘭縣, 臺灣 [I-lan hsien, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード律蔵=律藏=Vinayapitaka; 比丘分別=Bhikkhuvibhanga; 在家者=lay people; 律規定=rules of discipline; サンガ=僧團=monastic community; 比丘=monk; 世間=mundane world
抄録 隠遁者である比丘・比丘尼により構成されるサンガ(仏教教団)は、世間と距離を置くことを志向する沙門の集団である。しかし、同時に比丘.比丘尼の生活は世間に大きく依存しており、サンガは世間と独立して存立しうる組織ではない。このことは戒律文献の成立上きわめて重要な意味を持ち、戒律文献を俯瞰すると、その中にはサンガ内部の問題を純粋に扱う規定の他に、世間の人々の規範意識が持ち込まれた規定を数多く見出すことができる。その様な規定には世間の人々からの提起に基づき制定された規定、世間の人々の非難を受けて制定された規定があるが、これらについて検討するならば、戒律と社会の関係について解明することができよう。本稿ではその手始めとして、世間の人々の非難を受けて制定された規定を取り上げ、それがパーリ律「比丘分別」においてどの程度の広がりを有するのか考察する。その結果を簡略に述べると、この種の規定は「比丘分別」に115条含まれ、全220条の半数以上を占めている。このことはパーリ律編纂者達にとり世間の人々の持つ規範意識が無視できない程の影響力をもっていたことを示すると共に、サンガと世間の関係を調和させることが戒律の重要な目的の一つであることを示唆していよう。

以遠離世間作為為志向的出家團體,是由隱居者的比丘、比丘尼所構成之僧團(佛教教團)。但同時比丘、比丘尼的生活又非常依賴於世間,僧團並非獨立於世間而存在的組織。此點在戒律文獻的成立上具有重要的意義,綜觀戒律文獻可以發現,除了單純地處理僧團內部問題的規約以外,也有許多是依循世間常人的規範意識而制定的規約。這些規約中包含以世人的期望作為根據而制定的規約,也有接受世間人的非難而制定的規約,如果檢討這些內容,就能夠闡明戒律與社會之間的關係。本文以此為起點,從就著世人的非難所定出的規約作取捨,考察其在巴利律典「比丘分別」中傳播的情況。就簡要的結論而言,這種規約在「比丘分別」中有115條,佔總條數220條之一半以上。從這一點可知,世間常人規範意識之影響力就巴利律典的編輯者們來說已是不可忽視的程度,同時這也揭示調和僧團與世間的關係乃是戒律的重要目的之一。

As is well-known, the Buddhist monastic community (samgha) aspires to distance itself from mundane world. However, it only continues with support from that mundane world. Even though they are world-renunciants (sramana), monks and nuns depend on lay people to a large extent in many aspects of life. This presents something of a paradox, which seems to cause a considerable impact on the formation of the rules of discipline (vinaya) that regulate the life of monks and nuns. For a brief overview of Buddhist monastic literature, therefore, we should notice not only the rules of discipline related exclusively with the supramundane world but also the rules of discipline related closely with the mundane world, which can be classified into two categories: rules of discipline enacted along with suggestions from lay people, and rules of discipline enacted to respond to the criticisms from lay people directed toward the improper acts of monks and nuns. When we examine these two categories of rules of discipline, we can elucidate the relationship between the rules of discipline and the secular world. In this paper, I examine all 220 rules of discipline in the Bhikkhuvibhanga of the Vinayapitaka (Theravada-vinaya), in order to clarify the proportion of rules of discipline enacted to deal with the criticism from lay people. A total of 115 of these rules are identified, accounting for more than a half of the total. This suggests that the social norms of lay people might have been too influential for the editors of the Vinayapitaka to disregard and that one of the crucial roles of the rules of discipline may have been to maintain harmonious relations between the monastic and secular worlds.
ISSN24143006 (P)
ヒット数82
作成日2020.04.08
更新日期2020.04.08



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
591500

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ