サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
東亞文化圈視野下的近現代中國佛教國際化進程=The Globalization Process of Modern and Contemporary Chinese Buddhism in the Perspective of East Asian Cultural Sphere
著者 范文麗
掲載誌 佛學研究=Buddhist Studies=Journal of Buddhist Studies
巻号n.1
出版年月日2018
ページ252 - 264
出版者中國佛教文化研究所
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート1.作者單位:中國社會科學院哲學研究所
2.本文為陜西師範大學中央高校基本科研業務專項資金項目一般項目“唐代梵網戒注疏研究”(立項號:16SZYB18)階段成果
キーワード東亞文化圈; 中國佛教; 國際化; 楊文會; 太虛大師; 趙樸初
抄録 近現代中國佛教國際化進程開始於晚清,發展於民國,而真正從國家層面落實、開展則是在新中國時期。本文以這三個時期的三位代表性人物,即楊文會居士、太虛大師、趙樸初居士的佛教國際化實踐為線索,梳理近現代中國佛教國際化事業的發展歷程,並從世界文明史的視角,以東亞文化圈為關注點,對這一進程進行重新審視。文章的觀點是,近代東亞地區傳統的文化格局發生變動,曾聯繫東亞文化圈的漢字、律令、儒家思想不再發揮作用,在這一歷史背景下,漢傳佛教這一共同信仰成為各國之間最重要的媒介。從楊文會居士到太虛大師再到趙樸初居士的佛教國際化實踐,佛教的媒介作用一步步凸顯。當代的東亞文化格局中,佛教作為聯繫紐帶具有著天然的優勢,有能力也有責任發揮交流中介的作用。
目次序言 252
一、楊文會與近代中國佛教國際化之開端 254
二、太虛大師與世界性佛教組織的建立 257
三、趙樸初與中韓日佛教交流 260
小結 263
ヒット数253
作成日2020.07.21
更新日期2020.07.21



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
595920

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ