サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
バルトリハリ著『ヴァーキヤパディーヤ』「関係詳解章」(52-88)とディグナーガ著『三時の考察』の比較研究⑶=A Comparative Study of Bhartṛhari’s Chapter of “Saṃbandhasamuddeśa” (Verses 52-88) in the Vākyapadīya and Dignāga’s Traikālyaparīkṣā (3)
著者 那須円照 (著)=Nasu, Ensho (au.)
掲載誌 インド学チベット学研究=Journal of Indian and Tibetan Studies=インドガク チベットガク ケンキュウ
巻号n.20
出版年月日2016.12
ページ1 - 23
出版者インド哲学研究会
出版サイト http://www.jits-ryukoku.net/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者單位:龍谷大学仏教文化研究所客員研究員
キーワード存在; 非存在; ブラフマン; 順序; ホーリズム
抄録In verses 74-77 of the “Saṃbandhasamuddeśa” chapter of the Vākyapadīya, Bhartrhari discusses the negation of the relationship between existence and non-existence which is real and accepts the Buddhist theory of the absolute non-existence, probably that of the Sautrāntikas. Bhartrhari’s verses correspond with verses 20-23 of Dignāga’s Traikālyaparīkṣā. Both Bhartrhari, in verse 78, and Dignāga, in verse24, argue that there are no causes for non-existences whether, s effects, they occur or do not occur. According to Helārāja’s commentary, however, both Bhartrhari and Dignāga agree that, if “nonexistence” is the preceding status, then there is no previous status because a preceding status does not exist. And if “existence” is the preceding status, it is not to be called a “preceding” status, because the state of the preceding existence does not change and continues as it is in later status. These arguments are found in verse 79 of Bhartrhari’s “Saṃbandhasamuddeśa,” and also in verse 25 of Dignāga’s Traikālyaparīkṣā. Inverse 80, Bhartrhari maintains that there is clear ground for the linguistic expressions of “existence” and “non-existence.” In the following verse 81, Bhartrhari introduces the theory of the fictitious manifestation from the preceding status of “non-existence,” like the causal theory that causes do not contain effects in theṃIn verse 26, Dignāga also says that there is linguistic foundation for the expressions of “existence” and “non-existence.” In the following verse 27, Dignāga explains that the current manifestation of the preceding status of “existence” is a manifestation in transformational phenomena. Both Bhartrhari, in verse 82, and Dignāga, in verse 28, say that the conceptual linguistic activities are recognized as if they are the real objects of words (actual substances). And both also agree that the idea of “order” belongs to “existence” (Bhartrhari, verse 83, and Dignāga, verse 29). Both Bhartrhari in verse 84, and Dignāga in verse 30, say that there is no real difference between“existences”and“non-existences,” and between the “order” and the “simultaneity” of existences. In verse 87, Bhartrhri, and Dignāga in verse 31, both say that a single object can be settled on a foundation of either“existence”or“non-existence”depending of its ability and its existence diversifies through linguistic expressions. Dignāga, in verses 32 and 33, introduces the theory of the transformation of consciousness (vijñāna). Meanwhile, in the corresponding two verses, Bhartrhari applies the theory of fictitious manifestations as expansion from Brahman.
目次序 1
23. 非存在と存在とは別のものである 2
24. 存在と非存在の無関係性の実例による確立 3
25. 非存在が実在であるときの他との関係性の否定 4
26. バルトリハリによる仏教徒(経量部的見解)の非存在説への同意 5
27. 結果が存在してもしなくても、因果関係は認められない 7
28. 「前の状態」の因中無果論と因中有果論における不成立 8
29. 認識されないものは言葉の根拠ではない 9
30. バルトリハリの仮現説とディグナーガの転変説 10
31. 世俗的存在と勝義的存在 12
32. ブラフマンのみが常住・不二として輝き、区別や順序は、区別されない「無明」や「時」というブラフマンの付託能力による 13
33. 存在と非存在、順序と同時性の区別の非存在について 14
34. 真実としての区別の非存在について 15
35. 非存在なる所依の構想 16
36. 常住不二のブラフマンとその能力による言葉による顕現 17
37. 分析的文法学の世間性と、ものの全体的相続としての常住性 18
38. バルトリハリのブラフマン一元論の仮現説とディグナーガの識一元論の転変説 20

ISSN13427377 (P)
ヒット数560
作成日2020.08.27
更新日期2020.08.27



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
597260

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ