|
著者 |
オリオンクラウタウ (編)=Orion, Klautau (ed.)
|
出版年月日 | 2016.11.10 |
ページ | 381 |
出版者 | 法藏館 |
出版サイト |
https://pub.hozokan.co.jp/
|
出版地 | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
抄録 | 敗戦により「日本仏教」像はどのように再構築されたのか。戦争を経験し、戦後の歴史研究をリードした、家永三郎、服部之総、井上光貞など15人の研究者の営みから考察する。 |
目次 | 戦後歴史学と日本仏教――序文 オリオン・クラウタウ 家永三郎――戦後仏教史学の出発点としての否定の論理 末木文美士 服部之総――「生得の因縁」と戦後親鸞論の出発点 桐原健真 井上光貞――焼け跡闇市世代の歴史学 平 雅行 圭室諦成――社会経済史の日本宗教研究 林 淳 古田紹欽――大拙に近侍した禅学者 大澤広嗣 中村元―――東方人文主義の日本思想史 西村 玲 笠原一男――戦後歴史学と総合的宗教史叙述のはざま 菊地大樹 森龍吉―――仏教近代化論と真宗思想史研究 岩田真美 柏原祐泉――自律的信仰の系譜をたどって 引野亨輔 五来重―――仏教民俗学と庶民信仰の探究 碧海寿広 吉田久一――近代仏教史研究の開拓と方法 繁田真爾 石田瑞麿――日本仏教研究における戒律への視角 前川健一 二葉憲香――仏教の立場に立つ歴史学 近藤俊太郎 田村芳朗――思想史学と本覚思想研究 花野充道 黒田俊雄――マルクス主義史学におけるカミの発見 佐藤弘夫 |
ISBN | 9784831855442 (A5) |
研究種類 | 歷史 |
関連書評 | - オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』 / 佐藤文子 (著)
- 書評と紹介:オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』 / 谷川穣 (著)
|
ヒット数 | 985 |
作成日 | 2021.11.04 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|