サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
契丹仏教史の研究
著者 藤原崇人 (著)
出版年月日2015.02.28
ページ245
出版者法藏館
出版サイト https://pub.hozokan.co.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
抄録10~12世紀にかけて北アジアに君臨した草原の王国、契丹。わずかに遺された文献史料や最新の発掘成果を駆使し、契丹と仏教との関わりを解明。アジア史の間隙を埋める意欲的研究!
目次序論
I  問題の所在
Ⅱ 研究史
Ⅲ 研究の視座と方法
Ⅳ 構成

第1章 契丹帝后の崇仏の場 興宗朝における慶州の位相
 はじめに
  I  慶州白塔発現の文字史料
 Ⅱ 慶州における僧録司の存在
 Ⅲ 契丹僧官の設置箇所とその基準 
 Ⅳ 慶州白塔の建立と章聖皇太后
  (1)白塔建立事業に見る慶州と興宗只骨政権
  (2)興宗朝における章聖皇太后の立場
 V 慶州僧録司設置の背景
  (1)聖宗追善の場としての慶州
  (2)捺鉢の拠点としての慶州
 小結

第2章 契丹皇帝と学僧 道宗朝の学僧鮮演とその著作をめぐって
 はじめに
  I  「鮮演墓碑」について
 Ⅱ 鮮演とその周辺
 Ⅲ 学僧と捺鉢
 Ⅳ 鮮演の著作と高麗義天
 小結
 〔附〕鮮演墓碑

第3章 契丹皇帝と菩薩戒 菩薩皇帝としての道宗
 はじめに
  I  契丹後期における菩薩戒認識
 Ⅱ 内殿懺悔主
  (1)内殿懺悔主の任用僧
  (2)内殿懺悔主の創置意図とその位置付け
 Ⅲ 御製『発菩提心戒本』
 Ⅳ 内殿における伝戒の意義
 小結

第4章 契丹の授戒儀と不空系密教
 はじめに
  I  契丹の授戒儀
  (1)雲居寺志仙記『発菩提心戒一本』(志仙本)
  (2)志仙本と『発菩提心戒本』
  (3)仏宮寺木塔発現『受戒発願文』(仏宮寺本)
 Ⅱ 志仙本・仏宮寺本と不空訳『受菩提心戒儀』
 小結

第5章 契丹仏塔に見える密教的様相 朝陽北塔の発現文物より
 はじめに
  I  北塔の概要
 Ⅱ 重熙年間における北塔の修復と仁寿舎利塔
  (1)北塔修復の体制
  (2)覇州官民の北塔に対する認識
 Ⅲ 地宮奉納石経幢と慈賢の訳出陀羅尼
  (1)地宮奉納石経幢の概要
  (2)石経幢上の慈賢訳出陀羅尼
 Ⅳ 地宮奉納石経幢の幢座浮雕
 小結

第6章 立体曼荼羅としての契丹仏塔
 はじめに
  I  中京大塔の概要
 Ⅱ 中京大塔初層壁面の尊像
  (1)主尊坐像
  (2)脇侍立像
 Ⅲ 契丹の過去七仏と八大菩薩曼荼羅
 Ⅳ 中京大塔初層壁面の語るもの 結びにかえて

結論

初出一覧
史料・文献一覧
あとがき
索引
ISBN9784831873880
関連書評
  1. <書評> 藤原崇人著『契丹佛敎史の硏究』=Reviews: T. Fujiwara, A Study of the History of Khitan Buddhism / 古松崇志 (著)=Furumatsu, Takashi (au.)
  2. 書評と紹介:藤原崇人著『契丹仏教史の研究』 / 蓑輪顕量 (著)
ヒット数274
作成日2021.12.09



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
630070

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ