サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『円極実義抄』の成立について ――事具三千の語をめぐって――=A Study of the Formation of the Engoku jitsugishō: Considerations on the Term “Jigu sanzen”
著者 三浦和浩 (著)=みうらかずひろ (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.65 n.2 (總號=n.141)
出版年月日2017.03.20
ページ718 - 722
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート興隆学林専門学校教員・博士(文学)
キーワード天目; 日隆; 日陣; 貞舜; 『宗要柏原案立』; 『開迹顕本宗要集』
抄録The use of the expression “Jigu sanzen” 事具三千 (Three Thousand Realms Encompassed in One Thought) as a theoretical term begins in the Tendai of the Kamakura period. It was used in the meaning that all creatures possess Buddha realization.

The first use of “Jigu sanzen” in Nichiren doctrine was in Tenmoku’s 天目 Engoku jitsugishō 円極実義抄. The expression is used in the meaning “the reality aspect of the honmon 本門” (second half of the Lotus Sutra). However, it is not natural to believe that the term was used immediately after Nichiren’s 日蓮 passing.

After the Engoku jitsugishō, the expression “Jigu sanzen” is not seen until Nichiryū 日隆 (1385–1464) of the 15th century (in the Muromachi period) more than 100 years after Tenmoku. Nichiryū uses the expression often.

Perhaps Nichiryū converted the expression from a Tendai term to one of Nichiren doctrine. Therefore, we can conclude that the Engoku jitsugishō was written by a person influenced by Nichiryū in the 15th century.
目次はじめに 718
一 中古天台における「事具三千」の使用例 718
二 『円極実義抄』における「事具三千」 719
三 日蓮門下諸師による「事具三千」の用例 720
小結 721
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOI10.4259/ibk.65.2_718
ヒット数117
作成日2022.05.10



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
639765

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ