サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
The Venerable Person from the Western Region in the Abhidharma Mahāvibhāṣā Śāstra=『大毘婆沙論』における西方尊者
著者 Ishida, Kazuhiro (著)=石田一裕 (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.66 n.3 (總號=n.145)
出版年月日2018.03.25
ページ1085 - 1090
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードxifang zhushi; 西方諸師; nirvedhabhāgīya; 阿毘達磨大毘婆沙論
抄録本論文は『大毘婆沙論』における西方尊者の学説を考察したものである.『大毘婆沙論』第六巻と第七巻では,西方尊者による煖・頂・忍・世第一法の四法からなる順決択分の考察が紹介される.『大毘婆沙論』は『発智論』に対する注釈書であるから,当然『発智論』の枠組みに従ってその本文を注釈するが,『発智論』は四つの順決択分のうちで忍のみを説かない.忍が順決択分に組み込まれる思想的な背景についてはこれまで研究がなされてきたが,本論文では『大毘婆沙論』が西方尊者の順決択分の解釈を紹介することで,四法からなる順決択分の導入の妥当性を補強した可能性に言及した.すなわち『大毘婆沙論』は,西方尊者の四法からなる順決択分に対する分析を紹介したのちに,初めて四善根位の語を用いて順決択分の考察を行う.ここでは西方尊者説が「四善根位=順決択分」という理解の導入の役割を担っていると推測することができるのである.同時に本論文において『大毘婆沙論』における「尊者」という語の用例を検討し,この西方尊者がある特定の論師を指す可能性が高いことも示した.
目次1. The Aim of This Paper 1085
2. The Nirvedhabhāgīya Interpretation 1085
3. The Term zunzhe 1086
4. Why the Theory of the Xifang zunzhe Is Adopted 1087
5. Conclusion 1088
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.66.3_1085
ヒット数123
作成日2022.08.09
更新日期2022.08.09



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
646939

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ