サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
The Relationship between the Yogācāra School and the Daśabhūmikasūtra through the Term Samyaktvanyāmāvakrānti=瑜伽行派と『十地経』との関係:入正性離生の用語を通して
著者 Vo, Thi Van Anh
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.66 n.3 (總號=n.145)
出版年月日2018.03.25
ページ1096 - 1101
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードbhūmi=地; practice theory; samyaktvaniyāmāvakrānti=入正性決定; Daśabhūmikasūtra=十地経; Madhyāntavibhāga=中辺分別論; Bodhisattvabhūmi=菩薩地
抄録入正性離生/決定(samyaktvanyāmāvakrānti / -niyāma- / -niyama-)という語は,従来の指摘のように,原始仏教以来,定型的に用いられ,凡夫から離れて初めて聖者位に達することを示している.その語は瑜伽行派において,十地のうち,初地の別名であることが知られている.

本稿は,瑜伽行派における入正性離生の意味内容を解明し,その入正性離生に沿って,瑜伽行派と『十地経』との思想史的関係について新しい解釈の提示を試みるものである.瑜伽行派における入正性離生は,既存の伝統仏教のものを継承しており,自派の階位説を確立する際に採用されたと考えられる.初地を見道とし,入正性離生をその初地の別名としていることは,『解深密経』など以来の瑜伽行派の特徴であると言える.その入正性離生という語が『十地経』の旧漢訳にはないため,新漢訳本やサンスクリット本においてこの語が挿入されたものと考えられる.その挿入者については,瑜伽行派が入正性離生を重要視する点,同学派の地説の解釈と類似する点,『十地経』の担い手という点からしても,かれらである可能性が高い.

従来,大乗の修行階位は『十地経』に基づいたものであると理解されているが,この入正性離生の検討によって,瑜伽行派の修行階位は『十地経』から思想的影響を受けただけでなく,自派で確立した思想を同経に組み入れた側面も考えられる.
目次0. Introduction 1096
1. The [Samyaktva]nyāmāvakrānti in the Context of Śrāvakaʼs Bhūmi 1096
2. The Nyāmāvakrānti and the First Bodhisattva-bhūmi in the Yogācāra School 1097
3. Nyāmāvakrānti in the DBS 1098
4. The Relationship of the Yogācāra School and the DBS Viewed from the bhūmi Theory 1099
5. Concluding Remarks 1100
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.66.3_1096
ヒット数64
作成日2022.08.09
更新日期2022.08.09



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
646942

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ