サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Jñānagarbha’s Criticism of Dharmakīrti’s Causation Based on Apoha Theory=ジュニャーナガルバによるダルマキールティ批判:アポーハ論に基づく因果論の吟味
著者 Moriyama, Seitetsu (著)=森山清徹 (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.68 n.3 (總號=n.151)
出版年月日2020.03.25
ページ1200 - 1207
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードJJAnagarbha; Dharmakīrti; apoha theory; causation
抄録ジュニャーナガルバは,『二諦分別論』(SDK14)及びその自注(SDV)において次のことを論じている.すなわち,
(SDV7a5–6)因果関係(kāryakāraṇabhāva)も不合理である.というのは多によって一なる事物(dṅos po, vastu)は設けられない(SDK14a).多によって多は設けられない(SDK14b).一によって多なる事物は設けられない(SDK14c).一によって一は設けられない(SDK14d).

SDV ad SDK14aから14bへの経緯の中で,対論者の見解としてダルマキールティのhetubinduからの感官知(眼,色,光,注意力など→眼識)の生起を表す因果論の引用が見いだされる.SDV ad SDK14cから14dへの経緯についても吟味し,その論議の全体がダルマキールティのアポーハ論に基づく因果論に対する批判であり実世俗と位置付けることが知られる.それは同一の原因をもたない(因非Aから生起した)別の結果からの排除ということを観点にした原因に基づく点からのアポーハ論により多因→一果から多因→多果への推移を,また一因→多果から一因→一果への推移を表している.それと同じ観点に基づき一因→多果から一因→一果への推移を表わすものが,ダルマキールティのPVSVP.42,7–8 ad PVⅠ–75である.ジュニャーナガルバによる論難は因果間における区別と無区別との肯定的否定的随伴関係を問うものである.また,多因→多果に関する論議において,無区別という立証因により特殊性の多と単一な結果(眼識)との不一致を論じるジュニャーナガルバの推論に対し不成因(asiddha)と指摘するのはシャーキャブッディであると考えられる.シャーキャブッディによるジュニャーナガルバへの論難はカマラシーラのmA前主張に,またハリバドラのAAAに取り上げられると考えられる.一因→一果においては,デーヴェンドラブッディによるPVⅢ534への注釈(眼なる質料因が一刹那後に同類のものを生起すること)が論難されていると考えられる.
目次1. 1200
2.1. 1204
2.2. 1204
2.3. 1205
2.4. 1206
Conclusion 1206
ISSN00194344 (P)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.68.3_1200
ヒット数145
作成日2022.09.30
更新日期2022.09.30



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
650281

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ