サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』
著者 Kotyk, Jeffrey (著)
掲載誌 対法雑誌=Journal of Abhidharma Studies
巻号v.2
出版年月日2021
ページ101 - 108
出版者対法雑誌刊行会
出版サイト https://sites.google.com/view/journalofabhidharmastudies
出版地神奈川, 日本 [Kanagawa, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード宿曜経; 宇宙論; 俱舎論; 天文学; 九執暦
抄録Chinese Buddhists adopted Indian cosmology based on Mount Sumeru and the Four Continents, which differed from native Chinese models. The four continents (Jambūdvīpa, Pūrvavideha, Avaragodānīya, and Uttarakuru) are positioned on a flat disc-shaped world. This was a type of flat earth cosmology that was documented in Abhidharma literature. The Buddhist canon does not mention a spherical earth, but Chinese monks were actually aware of an alternative cosmological model based on a spherical earth framework through the Jiuzhi li 九執曆 , a manual of Indian astronomy which was translated by Gautama Siddha in 718. This text introduced into Chinese the first instance of the concept of latitude (Skt. sva-deśa-akṣa). This sort of scientific theory based on a spherical earth model was already known by the mid-Tang. The Xiuyao jing 宿曜經 , compiled by Amoghavajra (705–774) in 759 with a subsequent revision in 764, not only adopts the cosmology outlined in Abhidharma texts, but also cites the Jiuzhi li. The issue at hand is why Amoghavajra and also the astronomer Yixing (673–727) never adopted cosmology based on a spherical earth. The present study will address these points.
目次はじめに
漢訳アビダルマ文献における宇宙論と「惑星」の問題
『九執暦』の宇宙論
『宿曜経』の宇宙論と『九執暦』
結論
略号一覧
参照文献一覧
一次資料
ISSN24355674 (P); 24355682 (E)
DOI10.34501/abhidharmastudies.2.0_101
ヒット数140
作成日2022.11.18
更新日期2022.11.18



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
655939

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ