サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
良栄理本における自受用身の扱いについて:『群疑論』所説の「覚照性」に着目して=The Interpretation of jijuyūshin 自受用身 in Ryōei Rihon 良栄理本’s Doctrine: The Discussion of juezhaoxing 覚照性 in the Qunyi lun 群疑論
著者 佐伯憲洋 (著)=Saeki, Norihiro (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.70 n.1 (總號=n.155)
出版年月日2021.12.20
ページ148 - 153
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード良栄理本; 自受用身; 『群疑論』
抄録This paper concerns Ryōei Rihon’s良栄理本 (1346-1428)understanding of juezhaoxing覚照性 in the seventh century Shi Jingtu qunyi lun 釈浄土群疑論 of Huaigan 懐感. Heretofore, it has been understood that the wisdom of the self-enjoyment body自受用身 recognizes the truth 理 of the Dharma body. However, adding to this previous interpretation, Ryōei established the interpretation that juezhao覚照 is the work of wisdom connected with the Dharma body. The main point of these two interpretations concerns the difference between the Dharma body and the self-enjoyment body. That is, if the former interpretation is adopted, the Dharma body and the self-enjoyment body are distinguished. In contrast, if the latter is adopted, the two bodies are the same.

Therefore, the fact that Ryōei uses these two exegeses together suggests that he is using the difference between the Dharma body and the self-enjoyment body in different ways.
目次一 問題の所在 148
二 依主釈による「覚照性」の解釈 149
三 性徳.修徳の「前後」と「同時」 149
四 結 152
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.70.1_148
ヒット数63
作成日2023.01.05
更新日期2023.01.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
661516

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ