|
|
|
|
|
|
|
|
運敞の『釈摩訶衍論』解釈 ―『釈論啓蒙』の新草をめぐって―=Unsho’s interpretation to the “Shi-mo-he-yan-lun”, on some remakes in the “Shakuron-keimo” |
|
|
|
著者 |
元山公寿 (著)
|
掲載誌 |
智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報
|
巻号 | v.69 |
出版年月日 | 2020 |
ページ | 117 - 133 |
出版者 | 智山勧學會 |
出版サイト |
https://www.chisankangakukai.com/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 日文=Japanese |
キーワード | 智山教学; 論義; 釈論第三重; 釈論啓蒙 |
抄録 | 運敞(1614~1693)は、聖憲(1307~1392)の『釈論第三重』の百条ある算題のうち、いくつかについて改変しており、「新草」と称する新しい問答を作ってさえいる。本論考は、この運敞が改変した算題を探ることで、運敞の『釈摩訶衍論』解釈の一端を探ろうとしたものである。その結果、運敞は、合計、十一の算題を改変しており、そのうち、二題については、『第三重』を補足したもの、四題については、問答に難があるため改変したもの、五題については、『第三重』とは反対の立場で、問答を反覆したものであることがわかった。そして、それらを改変した理由として、頼瑜(1226~1304)の『釈論愚草』や、空海の解釈に基づきながらも、『釈摩訶衍論』や、その注釈者たちの解釈に忠実であろうとする姿勢が見え、『釈摩訶衍論』を華厳の教理を説いたものと見ていた可能性を指摘した。
Unsho’s (1614–1693) work, the “Shakuron-keimo,” is a commentary on Shoken’s (1307–1392) work, the “Shakuron-daisanju,” a kind of catechism consisting of 100 dialogues. Although it is a commentary, Unsho rewrote 11 of the 100 dialogues in it. This article investigates Unsho’s interpretation of the “Shi-mo-he-yan-lun,” presenting the reasons for rewriting them and revealing that 2 of the 11 rewritten dialogues contain added dialogues and that, while the grounds of 4 rewritten dialogues have not shifted, 5 have. As for the reason to rewrite them, it appears that Unsho adhered to the teachings of the “Shi-mo-he-yan-lun” and its 3 commentaries even though he based his writings on the interpretations of Kukai and Raiyu (1226–1304). Therefore, he likely assumed that, as a text, the “Shi-mo-he-yan-lun” contained doctrines of real teachings, especially of the Kegon School. |
目次 | 和文抄録 117 はじめに 117 一、『釈論啓蒙』の撰述意図と「新草」 119 二、運敞が改変を加えた算題 120 まとめ 129 註 130 |
ISSN | 02865661 (P) |
DOI | https://doi.org/10.18963/chisangakuho.69.0_117 |
ヒット数 | 446 |
作成日 | 2023.05.12 |
更新日期 | 2023.05.17 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|
|
|