サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『大乗起信論』思想の展開―生命の源泉として如来蔵思想―=Development of the Thought Found in Treatise on the Awakening of Faith According to the Mahāyāna: Tathāgatagarbha Thought as the Source of Life
著者 金永晃 (著)
掲載誌 智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報
巻号v.69
出版年月日2020
ページ0035 - 0047
出版者智山勧學會
出版サイト https://www.chisankangakukai.com/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード来蔵思想; 阿頼耶識; 出離の循環思想; 四有説
抄録 よく知られているように、仏教は人間の苦の問題をどのように解決するかである。その解決策として仏教的理論が成り立っていることは、最近になってから再認識している。それは、人間の存在は苦の存在としての認識である。そこで、釈尊は教説として人間の一生は苦の連続であると教えている。その根本の対策として大乗仏教における「如来蔵思想」の中でも説かれている。その他、現代社会の中では子供が欲しいのに生まれないことに出来ない苦もある。これらも、筆者は人間の心の問題であるとして捉えている。それには、西欧研究者のよる第八識(阿頼耶識)として捉えている。つまり、前者は人間の意識の世界をプロイドは第七識(末那識:manas)無意識の世界として研究しており、後者は、阿頼耶識(ālaya-vijñāna・深層意識)としての研究もある。言い換えれば苦の世界は心の問題として、我らは苦の存在と楽の存在を共に外部から「眼、耳、鼻、舌、信、意(識)」による刺激としての認識している。そこで筆者は人間の心の世界を仏教の原理を持って輪廻思想と四有説を中心に、「生命の循環思想」を考察である。

 As is well-known, Buddhism is concerned with solving the problem of human suffering; the fact that Buddhist theories hold a solution for this has been reaffirmed only recently. This is the recognition that human existence is a state of suffering. Therefore, as a matter of doctrine, the Buddha teaches that life is a series of afflictions. Fundamental countermeasures are also expounded in Tathāgatagarbha Thought (nyoraizō shisō) in Mahāyāna Buddhism. Moreover, modern society is also fraught with other difficulties, such as the fact that children cannot always be born even when they are wanted. These, too, I consider to be problems of the human mind. Herein is something that has been regarded as the eighth sense (alaya-vijnana – a consciousness forming the base of all human existence) by Western researchers. In other words, whereas the former studies the world of human consciousness as the world of what Freud called the world of the “unconscious” – the seventh sense (manas-vijnana – a defiled mental consciousness, which gives rise to the perception of self) – the latter also studies alaya-vijnana (deep consciousness). In other words, the world of suffering is a matter of the mind, and we perceive both the existence of suffering and the existence of comfort together as external stimuli from the eyes, ears, nose, tongue, faith, and wisdom (knowledge). Therefore, I consider the world of the human mind, based on the principles of Buddhism, in correspondence to the idea of the circle of life, focusing on reincarnation and the idea of the four stages of existence, namely birth, life, death, and limbo.
目次抄録 35
一、初めに 35
二、大乗起信論思想の展開 36
三、『大乗起信論』思想の考え方 39
四、生命の循環思想としての四有思想 42
五、終わりに 45
註 46
ISSN02865661 (P)
DOIhttps://doi.org/10.18963/chisangakuho.69.0_0035
ヒット数469
作成日2023.05.17
更新日期2023.05.17



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
670874

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ