サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
基調講演 お念佛からはじまる幸せ─宗祖法然上人『立教開宗』の意義―
著者 藤本淨彦 (著)
掲載誌 佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ
巻号n.63
出版年月日2019.03.25
ページ1 - 18
出版者淨土宗教學院=Jodo Shu Buddhist Denomination
出版サイト http://acad.jodo.or.jp/index.html
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
目次はじめに―課題の所在― 1
1. 「立教開宗」のこと 1
本論 3
一.法然上人の立教開宗の意義―凡入報土の確信― 3
1.教えを立てて宗を開くということ─〝宗”の意味─ 3
①-1.法然上人自身の求道的課題解決としての〝宗” 3
①-2.同信同行として他者へ志向する意味での〝宗” 3
①-3.〝宗”の二重的意味 3
②開宗の御文「一心専念弥陀名号 行住坐臥 不問時節久近 念念不捨者 是名正定之業 順彼仏願故」について 3
二. 「順彼仏願故」の教え― 「念仏は是れ本願の行なり」に立って― 5
2. 〝本願のみこころ”としての念仏―念仏する者と阿弥陀仏との間柄― 5
3.念仏の功徳─現世〈現益〉と来世〈當益〉─ 6
4.浄土宗義(二祖三代の教判)を要(かなめ)とすること―選択本願の念仏― 6
三.宗祖の〝立教開宗のこころ”の教化とその受容諸例―「お念佛からはじまる幸せ」として考える― 7
四. 〝立教開宗のこころ”の普遍的具現 10
五. 〝立教開宗のこころ”の受容諸例 11
1.江戸時代末期の受容例─大日比三師〈法岸(一七四四-一八一五) ・法州(一七六五-一八三九) ・法道(一八〇四-一八六三) 〉のこと─ 11
2.明治以後の日本の近代化路線における受容例─山崎辨榮(一八五九-一九二〇)と椎尾辨匡(一八七六-一九七一)のこと─ 12
①山崎辨榮と椎尾辨匡 13
②辨榮と辨匡の宗祖法然観 14
③辨榮と辨匡が求めたもの・私見 14
おわりに―浄土宗立教開宗の今日的意義― 16
①教義と教化の接点の構築 16
②法然上人の問答や法語に見る実践行状と大日比三師・山崎辨榮・椎尾辨匡の教化姿勢 17
③二十一世紀劈頭宣言の具現化 17


ISSN02871165 (P)
ヒット数143
作成日2023.07.17
更新日期2023.07.17



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
676456

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ