サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
阿毘達磨仏教における業論の研究:説一切有部と上座部を中心に=A Study of Karma Doctrine in Abhidharma Buddhism
著者 清水俊史 (著)=Shimizu, Toshifumi (au.)
出版年月日2017.09.01
ページ536
出版者大蔵出版
出版サイト https://www.daizoshuppan.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
ノート初出一覧: p489-490
Abbreviations: p491-499
Bibliography: p500-516
索引:p517-530
NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
請求記号: 185.61-Sh49
仏教図書共通分類表: 185.61
キーワード業(仏教); 阿毘達磨
抄録壮麗・精緻なる理論体系!
あらゆる事象を分析し尽くした「阿毘達磨」は二千年以上もの間、仏教文化圏の人々の思考・行動に絶大な影響を及ぼし続けた。その最重要テーマの一つ〈業理論〉の全貌を厖大な南北両伝資料の精査を通して解明する。

「阿毘達磨」理解への新たなアプローチ!
 仏教は因果の理論をどのように体系化したのか――古代インドの宗教家たちは、業報輪廻の世界を苦しみと捉え、それを終極させ解脱する方法を探究した。本書は、仏陀直説と伝わる初期経典(阿含・ニカーヤ)から、かつて北西インドを席巻した説一切有部と、スリランカを中心に今も栄える上座部の教理書までを考察の対象とし、仏教が業報輪廻の世界をいかに認識・分析し教理化していったかを浮き彫りにする。

2千年以上もの間、仏教文化圏の人々の思考・行動に絶大な影響を及ぼし続けた「阿毘達磨」。その重要テーマの一つ〈業理論〉の全貌を、厖大な南北両伝資料の精査を通して解明する。
目次はしがき/凡 例
序 論
 一 業と輪廻/二 先行研究の推移/三 研究の目的と範囲
第一部 表の構造(行為の構造I)
 はじめに
 第一章 上座部における表の構造
 第二章 説一切有部における表の構造
 総 括
第二部 無表の構造(行為の構造II)
 はじめに
 第一章 無表研究の総括と展望
 第二章 静慮律儀と無漏律儀の構造
 第三章 別解脱律儀の構造
 第四章 不律儀の構造
 第五章 非律儀非不律儀の構造
 第六章 行為論における無表
 第七章 無表と異熟
 第八章 上座部における無表不要論
 総 括
第三部 業果の理論
 はじめに
 第一章 上座部における相続転変差別
 第二章 説一切有部における与果と得
 総 括
第四部 修道論における業滅と造業
 はじめに
 第一章 不定業と既有業
 第二章 上座部修道論における業滅
 第三章 上座部における四無量心と世間的業滅
 第四章 説一切有部修道論における業滅
 第五章 阿羅漢の行為論
 第六章 聖者と飲酒
 総 括
第五部 業論と聖典解釈
 はじめに
 第一章 上座部におけるアングリマーラ
 第二章 説一切有部におけるアングリマーラ
 第三章 上座部における宿作因論批判
 第四章 施餓鬼の構造
 総 括
結 論
 初出一覧/Abbreviations/Bibliography/索 引
ISBN9784804305929; 4804305920
ヒット数73
作成日2023.07.20
更新日期2023.07.20



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
676751

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ