|
著者 |
袴谷憲昭 (著)=Hakamaya, Noriaki (au.)
|
出版年月日 | 2013.12.01 |
ページ | 804 |
出版者 | 大蔵出版 |
出版サイト |
https://www.daizoshuppan.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 著作目録あり 請求記号: 183.04-H17 仏教図書共通分類表: 183.04 |
キーワード | 経典; 仏典 |
抄録 | なにが仏教なのか― 真摯に仏教文献と向き合った成果の一大集成! 伝統的な三蔵にせよ、大乗にせよ、仏教文献は、仏教教団が生み出したものだ。それにもかかわらず、それらの仏典には、仏教としての思想表明よりも、さらに顕著に自らを壊滅に導く圧倒的な傾向(ヒンドゥーイズム)が認められる。 生活・習慣(インド的通念)に浸蝕されてゆく哲学・思想(仏教教義)
紀元前100年を前後する頃に活躍したとされるカーティヤーヤニープトラから、チベットの学匠ツォンカパの数世紀後にまで及ぶ幅広い仏教文献について考察した論文集。「「法住記」の文献学的考察」など16本を収録。 |
目次 | 〈序論〉伝統教団における仏教文献の形成と展開 〈本論〉 1.『発智論』の「仏教」の定義/2.〈法印〉覚え書/3. 七仏通戒偈ノート/ 4. カイネーヤ仙人(一音演説法)物語/5. 貧女の一灯(小善成仏)物語/ 6.『法住記』(十六羅漢)の文献学的考察/7. アビダルマ仏教における菩薩論/ 8. 出家菩薩と在家菩薩/9. 菩薩成仏論と捨身二譚/ 10.『法華経』と『無量寿経』の菩薩成仏論/11. 仏国土思想関連資料および雑記/ 12.『瑜伽師地論』における64種の有情分類リストについて/ 13. 選別学派と典拠学派の無表論争/14. 無我説と主張命題(破我品)の一考察/ 15. 離言の思想背景/16. 中観派に関するチベットの伝承 |
ISBN | 9784804305882; 4804305882 |
ヒット数 | 120 |
作成日 | 2023.09.05 |
更新日期 | 2023.09.05 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|