サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
ツォンカパ中観思想の研究
著者 福田洋一 (著)=Fukuda, Yoichi (au.)
出版年月日2018.02.28
ページ384
出版者大東出版社
出版サイト https://www.daitopb.co.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語英文=English; 日文=Japanese
ノート文献表: p367-378
キーワード中観; Tson kha pa Blo bzan grags pa(1357-1419); Tson kha pa
抄録ダライ・ラマも属するチベット仏教最大宗派のゲルク派。本書はそのゲルク派における中観思想の源流を開祖ツォンカパ自身の著作の中に求め、さらにツォンカパの思想的な展開過程を解明――すなわちツォンカパの初期中観思想に見られる「中観派の不共の勝法」に焦点を当て、それがどのように成立し、その後のツォンカパの中観思想の展開においてどのように変貌していったかを考察するものである。

チベットで最も傑出した仏教思想家、ツォンカパ・ロサンタクパの影響力は広く世界に浸透しつつある。彼を開祖とするチベット仏教最大宗派のゲルク派の中観思想の源流を彼の著作の中に求め、その思想的な展開過程を解明する。
目次序 章
 第一節 ツォンカパにおける中観思想
 第二節 中観思想の発展段階
 第三節 ツォンカパの中観思想の展開過程
 第四節 否定対象の特定
 第五節 本書の課題と構成

第一章 中観派の不共の勝法
 はじめに
 第一節 『菩提道次第大論』の構成と「中観派の不共の勝法」の位置付け
 第二節 「中観派の不共の勝法」
 第三節 言説知・正理知・真実執着
 おわりに

第二章 聖文殊の教誡による中観思想の形成過程
 はじめに
 第一節 ツォンカパとラマ・ウマパの関係
 第二節 伝記資料に基づく聖文殊との問答
 第三節 レンダワ宛ての書簡
 第四節 『道の三種の根本要因』
 第五節 『縁起讃』における「中観派の不共の勝法」
 おわりに

第三章 初期中観思想における自立論証批判
 はじめに
 第一節 自立論証批判の位置と構造
 第二節 自立論証批判の論理
 第三節 帰謬論証派にとっての量
 おわりに
第四章 二つの二諦説
 はじめに
 第一節 前期の二諦説
 第二節 後期の二諦説
 おわりに

第五章 『入中論』の二諦説と中観派の不共の勝法
 はじめに
 第一節 『菩提道次第大論』における『入中論』の二諦説
 第二節 後期中観思想における二諦の同一性と別異性
 おわりに

第六章 自性と縁起
 はじめに
 第一節 自性の規定
 第二節 自性と縁起
 第三節 二種類の縁起
 第四節 チャンキャ『学説設定』における三種の縁起
 おわりに

第七章 自らの特質によって成立しているもの
 はじめに
 第一節 自相と自らの特質によって成立しているもの
 第二節 具格助詞kyisの意味
 第三節 唯識思想との関連
 おわりに

第八章 中期中観思想における言語論的転回
 はじめに
 第一節 『善説心髄』中観章の構成
 第二節 帰謬論証派独自の否定対象の特定
 第三節 議論の構造
 第四節 自立論証派による「自らの特質によって成立するもの」の設定方式
 第五節 「考察(vicara)」の意味
 第六節 世間一般の人の言説有の捉え方
 おわりに

第九章 二つの自性
 はじめに
 第一節 『中論』第一五章第二偈の解釈
 第二節 『中論註正理大海』における帰敬偈の解釈
 第三節 『中論註正理大海』の総論における否定対象の解釈
 おわりに

終 章
 第一節 ツォンカパ中観思想の展開
 第二節 残された課題
文 献 表
後 記
ISBN9784500007707; 4500007709
ヒット数30
作成日2023.09.27
更新日期2023.12.13



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
682830

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ