サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
共儼法會之儀:日本院政的佛教儀式與願文=Buddhist Rituals and Prayer Texts in Cloistered Rule Period in Japan
著者 郭珮君 (著)=Kuo, Pei-chun (au.)
掲載誌 雛鳳清聲:文哲青年學者冬季論壇
出版年月日2021.12
出版者中央研究院中國文哲研究所
出版サイト https://www.litphil.sinica.edu.tw/
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
キーワード院政; 如法經; 儀式文本; 十種供養; 願文
抄録本文以〈上東門院御願文〉、〈文治四年後白河院如法經供養記〉及〈弘長元年 後嵯峨上皇如法經供養願文〉等儀式文本為中心,探討院政時期與儀式性書寫《法華 經》相關的如法經供養儀式。如法書寫《法華經》最早見於中國中古,隨著漢傳佛教 的東傳進入日本,平安時代以後,以日本天台宗慈覺大師圓仁(794-864)石墨草筆自 書《法華經》事蹟為標榜的如法經儀式逐漸流行,並出現相應的儀式性規範。在如法 經的儀式中,出自《法華經》的「十種供養」相當受到重視,特別是願主親自前往比 叡山橫川如法堂供養經卷,提供日本中世佛教史上僧俗互動的珍貴資料。長元四年 (1031),上東門院藤原彰子(988-1074)對《法華經》經卷的供養,進一步奠定了 如法經儀式的基礎。這篇假名書寫的願文,在日本宗教文學史上,也有重要的意義。 文治四年(1188),後白河法皇(1127-1192)的如法經供養,廣泛見於《叡岳要記》、 《門葉記》等各種中世史料,是相當重要的指標性個案。此外,透過〈弘長元年後嵯 峨上皇如法經供養願文〉,可觀察到後嵯峨上皇如何理解、詮釋後白河法皇的前例。 這三篇不同時代背景的如法經儀式文本,同樣是以供養如法經的法會為主軸,提供進 一步認識日本院政佛教儀式及願文的線索。
ヒット数139
作成日2023.10.25
更新日期2023.10.25



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
684956

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ