サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
鄭樵《通志·七音略》中的「胡僧」及其他
著者 王邦維 (著)=Wang, Bang-wei (au.)
掲載誌 四川大學學報 (哲學社會科學版)=Jounal of Sichuan University (Social Science Edition)
巻号n.2 (總號=n.185)
出版年月日2013
ページ20 - 26
出版者四川大學學報編輯部
出版地成都, 中國 [Chengdu, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート王邦維 ( 1950— ),重慶人,北京大學東方文學研究中心教授。
キーワード鄭樵=Zheng Qiao; 《通志·七音略》=“An Outline on Seven Sounds” in The General Documents; 胡僧=huseng; 七音=seven sounds; 音韻學=phonology
抄録南宋鄭樵的《通志·七音略》是研究中國古代音韻學史的重要資料。鄭樵講,他撰寫《七音略》,"得《七音韻鑒》,一唱而三嘆,胡僧有此妙義,而儒者未之聞"。後來的研究者因此認為,《七音韻鑒》的作者是"胡僧"。筆者不同意這一說法,《七音韻鑒》的作者不大可能是"胡僧",但鄭樵所說的"妙義",即唐末宋初出現的等韻學理論,卻的確與印度的梵語語言學知識有關,後者正是通過"胡僧"傳到中國來的。鄭樵其他的一些說法是否正確也值得加以考慮。

Zheng Qiao's Tongzhi(The General Documents)is a well-known history book consisting of 20 sections, among which section 3, Qiyin Lue or An Outline on Seven Sounds), is an important article on classic Chinese phonology. Zheng Qiao says he wrote the article based on a book by a huseng (a foreign monk). This paper discusses whether that book had been written by a huseng as Zheng Qiao says. The answer is no. However, it is true that the wonderful theory mentioned by Zheng Qiao is closely related to the knowledge of Indian Sanskrit phonology which was indeed brought to China by foreign monks. The other points advocated by Zheng Qiao in his writing are also examined and re-evaluated in the paper.
ISSN10060766 (P)
ヒット数12
作成日2024.03.25
更新日期2024.03.25



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
695557

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ