サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
神明と仏性=Shenming and the Buddha Nature
著者 張文良 (著)=Chang, Wen liang (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.71 n.1 (總號=n.158)
出版年月日2022.12.20
ページ287 - 281
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード『神明成仏義』; 神明; 仏性
抄録In traditional Chinese thought, shenming 神明 is an idea that largely refers to the jingshen 精神 (spirit) and yishi 意識 (mind) of a person, or more generally, the spirit of humanity. As Buddhism was introduced to China and gradually transmitted, the idea of shenming was absorbed in Buddhist terminology and was reinterpreted as “the imperishable subject that experiences saṃsāra.” Furthermore, in texts such as the Mingfo lun 名仏論, the Ming baoying lun 名報応論, the Niepanjing jijie 涅槃経集解 and the Shenming chengfo yi 神明成仏義, shenming was related to Buddhist ideas, such as Suchness (Skt. tathatā) and the Buddha nature(Skt. buddha-dhātu). In Chinese Buddhism, the idea of shenming was expanded by including the idea of Buddha nature from Indian Buddhism and thus absorbed into and dissolved the concept of spirit that has an entitative aspect. This eventually surpassed the monistic understanding of shenming and ended the debate on whether the spirit will perish.
目次はじめに 287
1.中国思想における神明 287
2.『明仏論』・『明報応論』における神明 285
3.『涅槃経集解』における神明 284
4.『神明成仏義』における神明 283
まとめ 282
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.71.1_287
ヒット数73
作成日2024.10.02
更新日期2024.10.04



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
704151

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ