サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
出曜経と大智度論共通の馬鳴偈について=Aśvaghoṣa’s Common Verse Quoted in Kumārajīva and an Udānavarga Commentary
著者 松田和信 (著)=Matsuda, Kazunobu (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.71 n.1 (總號=n.158)
出版年月日2022.12.20
ページ434 - 426
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート(令和4年度科学研究費〈基盤研究 C:22K00066〉による研究成果の一部)
キーワード出曜経; 大智度論; 坐禅三昧経; 鳩摩羅什; 馬鳴; アシュヴァゴーシャ
抄録In the Chinese translation of an Udānavarga commentary (出曜経, Taishō no. 212, 399 CE), an interesting verse is quoted as “Long ago bhadanta Aśvaghoṣa 馬聲 has preached this.” The same verse is quoted without credit in the *Mahāprajñāpāramitopadeśa 大智度論 (Taishō no. 1509), translated by Kumārajīva, and the same verse appears once again in prose in Kumārajīva’s translation of the Buddhist Yoga Manual (坐禅三昧経, Taishō no. 614). Is this really a verse of Aśvaghoṣa, and if so, to which work of Aśvaghoṣa is it to be attributed? In this article I present the original Sanskrit text of this verse in Śārdūlavikrīḍita metre, which I have obtained through my ongoing research on the decipherment of the Sanskrit manuscript of the Tridaṇḍamālā attributed to Aśvaghoṣa, I have analysed why the three Chinese translations cite this verse, and I clarify which of Aśvaghoṣa’s works this verse belongs to.
目次1.出曜経と大智度論の引用偈 433
2.第30三啓経の構成と引用偈の梵文テキスト 432
3.大智度論に組み込まれたアシュヴァゴーシャ作品 431
4.坐禅三昧経に組み込まれた二つの偈 429
5.結論――偈の出典と荘厳経論―― 428
〔附〕出曜経における第3の引用偈 428
〈参考文献〉 426
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.71.1_434
ヒット数3
作成日2024.10.12
更新日期2024.10.16



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
704422

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ